柏地区保護司研修会〜少年の健全育成のために

柏地区保護司会でアミュゼ柏において「少年の健全育成のために」という

題目で東葛地区少年センターの講師による研修がありました。

我々保護司と少年補導員とは共通点も多く勉強になりました。

例えば、少年の目線で話すとか、話を聞く、無理やり指導したり頭ごなしに否定しないなど。

自分でも知らずにそのように少年に接していることが無いかどうか反省してしまいます。

私も少年を担当することや、また、少年指導員(補導員でないです)として活動していることもありますので、

これからの活動に活かしていきたいと思います!!

「クジャクのダンス、誰が見た?」ロケ立ち会い

TBSドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」のロケ探しを頼まれて市内を駆け回っていました。

まずは、千葉県FCから1月クールのドラマで、主人公容疑者のお父さんと住んでいた団地を探している

という話があり、市内の市営住宅に目を付けました。

今まで使用したことのある、市営住宅をいくつか探しましたが、

監督に写真を見せても決まらず、それでは今まで使ったことのない日秀住宅は?

と言って提案したところ、ここが良いと決定。

この団地はちょっと古いので難しいかなと思っていましたが、

監督はこのような古いものを求めていたということ。

落書きも消すという条件で、シートを貼った上で落書き。

住民の皆様には集会場をはじめ大変なご協力をいただきました!

(集会場をお借りするにあたって朝や夜ふけに伺いました)

撮影当日は部屋シーンは狭くて入れないので、外で待機。

それほど寒くない日だったので助かりました。

警察車両も近くで待っており、バックでやっと駐車しましたが、

なかなか場所が決まらず、カットも決まらず時間がかかりましたね。

 

この日の朝は知り合いのお庭をお借りして、庭師のシーンも。

主役の広瀬すずさんは来なかったのは残念。

しかし、1日では取りきれず、急遽、翌週午前中にも撮りに来る事になったなかなか時間をかけるロケでした。

ロケ場所によっては主役級が来ないとロケを受けないというところもあるそうですが、

うちの手賀沼フィルムコミッションはどんなロケでも受けるという事がモットーですので全力です!!

 

ちなみに、2日撮った以外にももう1日撮り終わり、脚本が出来上がったらあと1日ロケが必要になりました。

ドラマの結末、犯人も役者さんには知らせずにドラマ撮影は進んでいるそうです!

同時に色々と別のロケも撮ってますので大変ですが、

最後まで知り合いの制作と共にロケ協力したいと思っています(^ー^)

ラーメン296

 

柏に行ったついでに、ジロリアンの中で話題になっていた二郎系の

「ラーメン296」でラーメン中を食べて来ました。

中途半端な時間にパンを食べたので食べられるか心配。

しかし、脂、ニンニク、そして大盛りのもやしと二郎系要素はたっぷりでしたが、

見た目よりすっきりした(私の基準ですが)スープで飲みやすく、

麺も中太平麺ですが食べやすいサイズでした。

美味しいスープですので、スープを飲んでいてもグイグイいけますね。

ただ、塩分は多めですので、

スープはしっかりと半分残して終了。

あー美味しかった。

十余二の二郎まで行かなくても二郎が味わえるお店ということでインプットしました!!

熊谷俊人千葉県知事と対談会

千葉市で行われました県内市町議会議員との対談会に参加して来ました。

内容については、あまり公にしないでくれと止められていますので載せませんが、千葉県の未来が見える有意義な会合でした。

私が日頃会うことのない房総の議員などが多く集まり、活発な議論が交わされました。

千葉北西部の議員が少なかったので私も議論に加われば良かったとちょっと後悔。

直接、我々市議会議員の意見を聞いてくれる知事は良いですね‼️

今回、千葉県自民党は熊谷俊人千葉県知事を支持しますので、私もこの様な会に出席しやすくなりましたので、これから積極的に市の問題を知事と話していきます。

我孫子市放課後対策事業運営委員会

我孫子市PTAの副会長をやっていますので、いろいろな役職が回ってきます。

その中で我孫子市放課後対策事業運営委員会の委員をやっています。

 

今回は、高野山小学校のあびっ子クラブにて委員会がありました。

3小の狭いあびっ子クラブは知っていますが、他の小学校のあびっ子クラブに行ったことないので参考になりますね。

市内学童保育室の状況について説明を受けましたが、1小と3小が定員オーバーしており、5、6年生でお断りしている家庭があるようです。

そのようなお断りした家庭した家庭へのアフターフォローをしっかりしてもらいたいと担当課に伝えました。

あびっ子クラブは令和5年度8,400万円の支出が必要ですが、登録料や補助金を合わせて1,470万円の収入しかないので、他は一般財源からの支出になります。

なので、来年度はあびっ子クラブは倍の2,000円になります。児童館がない我孫子市なのであびっ子クラブは誰でも使いやすい利用料であるべきです!!

 

家系ラーメン「たくみ家」大盛り

パワー注入のために、我孫子駅南口の家系ラーメン
「たくみ家」さんにて醤油豚骨ラーメン(890円)大盛り(220円)を食べて来ました。

チョイスは味こめ、脂多め。

午後からは小学校にて学習参観ですので、少しニンニクを少な目に入れて、
しょうがをスプーン1杯入れるのが好みです。

そして、海苔はたっぷりスープを吸わせてライスを巻いて食べるのが、

私の好みです。

美味しいラーメンを食べるとパワーが注入されますね。

寒い日でも身体がポカポカするので、冬のラーメン最高です!!

駅頭やっています。

最近、寒い日が続いていますが、こんな寒い日は他の議員が

駅頭やっていないのでライバルが少なくてやりやすいです。

我孫子駅南口、北口にて広報ビラ85号を配布してきました。

こうやって駅前に立っていると、

日頃会えない方に会えて話もできて色々と勉強になります。

市政のことで相談を持ちかけられたり、

ランニング仲間と最近の大会について話したりもしますね。

「継続は力なり!」

17年間継続して駅頭していると、知り合いも増えて、

寒くて辛い駅頭も楽しみができるので不思議です!!

我孫子新春マラソン参加

湖北台中学校で行われた我孫子新春マラソンの5kmの部に参加してきました。

本当に、結果は8位ぐらい?で惜しくも表彰台には乗れませんでしたが、何とかいいペースで走れて良かったです。

最後の湖北台中の坂がなければもう少し速く走れたな〜。

開会式では、全国中学駅伝で見事準優勝を果たした我孫子中学校駅伝部の皆さんが登場。

 

樋口先生の、一人ひとりの走りとその頑張りの報告は本当に胸が熱くなりました。

本当におめでとう!!F Cで寄付した甲斐がありました。

我孫子ロータリークラブにて卓話

伝統ある我孫子ロータリークラブにて、卓話を頼まれました。

内容は「フィルムコミッションで街おこし」という

前回、我孫子商工会にて講演した内容をブラッシュアップした内容です。

2024年に関わった内容を「Believe」だとか「アイのない恋人たち」など、結構印象的な撮影に関わったことを改めて思いました。

ロータリークラブの例会に出るのは初めてでしたが、その誓いの中で「それが他人のためになるにか」という一節は素晴らしいと感じました。

私が何かの本で読んだ、ロータリークラブの歴史と合致しますね。

とにかく、素晴らしい機会と人との出会いを与えてくれたことに感謝です。

千葉県市議会議長会第四ブロック議員研修会

流山市市民会館にて我孫子、柏、流山、野田、鎌ヶ谷、松戸、市川、浦安の市議会議員が集まって議員研修がありました。

テーマは「議会におけるハラスメントについて」

まずハラスメントの定義ですが、「自分より弱い立場にあるものに対して、心理的・肉体的攻撃を繰り返し、相手に深刻な苦しみを与える行動をいう」という事です。

主な類型として「パワーハラスメント」(労働施策総合推進法30条の2)と「セクシャルハラスメント」(男女雇用機会均等法11条)があります。

また、最近では、他人からの行為や言動に対して「ハラスメントだ」と過剰に主張する「ハラスメント・ハラスメント」があるということ。

こちらは、何でもハラスメントにしたがる傾向が見られるという事ですね。

このような状態になると、萎縮した社会になり、円滑なコミュニケーションが生まれづらくなるという趣旨はよくわかりました。

また、部下から上司に対する「逆パワハラ」もあるようです。

また、ハラスメントの証拠として無断録音する場合でも、現場での事実の状況が録音された証拠は、証拠能力が肯定されるそうです。

ただ、慰謝料請求の対象とはなるし、それで脅迫すれば脅迫罪が成立する場合がある。

そして、議会としての防止策は、まず組織トップとしてのメッセージを出し、基本条例や政治倫理条例に規定し、アンケートを実施し、また窓口を設けることが大事だそうです。

あくまでも、相手の捉え方なので、権力を意識されやすい議員は、相手が嫌がる可能性があることは、できるだけ避けることが重要ですね。

駅頭やっています

今年最初の駅頭を天王台北口にて始めました。

まだ、6時前は暗いですね。

皆さんも寒そうに手をポケットに突っ込んで歩いて行きます。

多くの知り合いにお会いでき色々なご意見できて、本当に良い駅頭でした!

戸田市議会選挙、そごう候補を応援

同じ桜田門下生である「そごう拓也」候補の出陣式の応援に行って来ました。

桜田義孝前衆議院議員や平田都議会議員、小川としゆき千葉県議会議員なども駆けつけていました。

そごう候補は、「市民一人ひとりの居場所をつくる」「市の数字を出して市政の問題を議論する」ということを掲げています。

応援に駆けつけた桜田門下生の写真です。
そごう候補は、本当にまめな性格で桜田先生をはじめ、私や他の議員の選挙等にも全力で応援に駆けつけてくれます。
本当に頼りになる男です。市民のためにもどんな事にも駆けつける議員として2期勤めてきました。
どうぞ「そごう拓也」を宜しくお願いします

今日で阪神淡路大震災から30年

1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災から30年経ちました。

今でも鮮明に覚えていますが、あの朝、関西で大きな地震が起きたらしいニュースを見てから、大学の試験に向かったこと覚えています。

当時は携帯もないので、大学にいる間はどんな状態かわからず、帰りのKIOSKの夕刊の見出しでとんでもない大きな地震が起きたということがわかりました。

この時に、災害ボランティアが初めて認識され、復興に向けて日本全国が支援を送ったことを覚えています。

私は3月の終わりに、自転車で神戸の灘区を訪れて、火災で焼けた住宅、倒れた建物、学校の校庭のテントなどを見た記憶があります。

あの時は何も出来なかった自分を歯痒く思いましたね。

あの阪神淡路大震災、そして東日本大震災と忘れてはならない災害の記憶を子供達に繋いで行かなくてはなりませんね。

3小あわんとり無事に終了

地域の行事である「あわんとり」

関西だとか九州などでは「どんと焼き」と言って、私も小学校の時、「どんと焼き」をやりましたね。

3小では地域の行事ですが、小学校に竹を立てて行います。

竹切り、萱取りはPTAの仕事で先週とってきました。

校庭にある4つの穴を見つけて約8mの竹を立てます。

立派に立てられたので、翌日まで子供達が触らないように注意を促します。

当日は、午前中に6年生が小屋組みを手伝ってくれました。

縦に1/4に切った竹を壁の横組みにします。各面2段です。

間に取ってきた茅を上から入れていきます。

内側から私がサポートして入れていきます。

萱の壁を作ったら中に昨年のお飾りを入れていきます。今年は立派なしめ縄が多かったですね。

こんな感じで「あわんとり」の小屋完成です。

あわんとり実行委員さんが、4方向から火を入れて、大きく燃え上がりました。

保育園生や近所の方、高齢者施設の方も遠くから覗いていました。

30分ほどで燃えつきました。こんな感じです。

地元消防団の皆さん、そして消防職員の皆様、どうもありがとうございました。

我孫子市新春マラソンのゼッケン届きました

1月26日の我孫子市新春マラソンのゼッケンが届きました。

これで逃げられなくなりました(笑)

大会があるとモチベーションも上がります。

最近、規則正しく練習も出来ていて良い感じです。

頑張ります‼️