新型コロナウィルスの各市の対応状況
千葉県内各市の新型コロナウィルス対応について
千葉日報さんがまとめてくれていましたので、
私の備忘録としても載せておきます。
我孫子市も財源がない中、出来ることを考え頑張っています。
千葉県内各市の新型コロナウィルス対応について
千葉日報さんがまとめてくれていましたので、
私の備忘録としても載せておきます。
我孫子市も財源がない中、出来ることを考え頑張っています。
【我孫子市新型コロナウィルス対策会議】の内容が
公表されましたので、宜しくお願い致します。
なかなか、日常に戻るのは時間がかかりそうです。
子供の検診が遅くなって、発達相談などが遅れるのが心配です。
【1対策本部会議において決定しおた緊急事態宣言解除後の対応・対策】
(1)小中学校の再開ついて・6月1日(月曜)から小中学校を再開する。
※5月25日(月曜)の週に登校日(分散登校)などを設け、学校生活を送る上での注意点を指導する。
・6月1日(月曜)からの登校は、分散登校とし、小学校は学級を2つに分け隔日登校(1日置き)、中学校は学級を午前組と午後組の2つに分け毎日登校とする。
分散登校は、給食を開始する6月8日(月曜)以降、最低2週間は実施し、
その後、児童生徒の基本的な感染症対策の徹底状況等を確認した上で通常登校に変更する。
・再開にあたっては新型コロナウイルス感染症対策を講じる。
【感染症対策】※「検温」、「手洗い」、「うがい」、「咳エチケット」等の基本的な感染症対策の徹底。
※3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が発生しない配慮。
・給食開始は、6月8日(月曜)とする。(中学校は午前組を給食ありとする。)
・部活動は、小学校は当分の間中止。中学校は、通常登校の実施後に感染防止対策を講じた上で実施予定。
・入学式は6月2日(火曜)に実施する。(午前:小学校、午後:中学校)
※出席者は、新入生、保護者1名の参加とする。来賓なし。・学校再開については、今後発表される政府の方針等により、内容を変更する場合もある。
(2)学童保育室、あびっ子クラブの対応・あびっ子クラブは、6月末まで閉室する。
・学童保育室は、午後1時30分からの開室とする。(午前中は学校での預かり対応)
※6月2日(火曜)入学式の学童保育室は、1日保育を実施。
※6月1日から5日までは、給食がないため、早帰り対応の学童保育(弁当持参)。
※6月8日(月曜)の給食開始と同時に放課後からの学童保育。
・学校での預かり対応は、学校職員や保育課、公民館、図書館の会計年度職員等を配置し協力して実施する。
(3)公共施設について緊急事態宣言の解除後に、
各施設がそれぞれの条件や日程で開館や事業を再開することは、情報が錯綜し、混乱を招く恐れがあるため、
一定の条件と日程のもとで、対策本部での決定に基づき、開館や休止事業を再開する。各施設の開館・再開日や条件等については、次回会議(5月28日木曜)で決定する。
【2感染症対策関連の情報提供】
(1)対策本部会議における各所管からの報告
①特別定額給付金について・5月25日(月曜)郵送申請書を発送。
・オンライン申請の第1回目の振込みは5月22日(金曜)、第2回は5月27日(水曜)。
郵送申請の第1回目の振込みは6月11日(木曜)から順次開始。
②市事業継続支援金・申請1件(5月21日現在)
③マスクの在庫・256,000枚(5月21日現在)
(2)保健事業の中止及び延期①母子保健事業(再開予定事業)・母子集団健康診査は、緊急事態宣言が解除された場合、感染予防を行い実施。健診名実施日1歳6か月健康診査6月25日(木曜)2歳8か月歯科健康診査6月30日(火曜)3歳児健康診査6月11日(木曜)6月18日(木曜)5歳児健康診査6月30日(火曜)・2歳8か月児歯科、3歳児、5歳児健康診査でのフッ素塗布は中止する。②母子保健事業(中止事業)・しあわせママパパ学級:6月6日(土曜)
・13日(土曜)・20日(土曜)・4カ月児相談:6月2日(火曜)
・9日(火曜)・離乳食教室:6月26日(金曜)
・後期離乳食教室:6月17日(水曜)
・育児相談:6月3日(水曜)保健センター6月10日(水曜)
・24日(水曜)にこにこ広場③成人保健事業・保健センターが会場で実施する「がん検診等」は、
緊急事態宣言が解除された場合、感染予防を行い実施。
その他
・6月から実施予定の医療機関で実施する「がん検診等」は、各医療機関の判断で開始時期を判断する。
・胃がん検診(内視鏡検査)の実施開始を7月1日(水曜)から8月1日(土曜)に変更。
(自宅のエゴノキの花です)
6月議会の会派別事前説明会がありました。
主な議案は次のようになっています。
・コロナ対策に従事した職員に対する特殊勤務手当に対して防疫作業手当の上限を設けるもの
・布佐行政サービスセンター会議室の使用料を定めるもの
・市税条例を見直し、非課税措置の見直し、中小企業の固定資産税を1年だけ軽減する事
・市民体育館の改修工事の工事請負契約の締結
・消防ポンプ自動車の老朽化に伴う更新
・高規格救急車の更新
また補正予算では新型コロナウィルス感染症の影響により売上が減少した市内飲食店の復興支援として
クラウドファインディングを利用して、チケットを販売するプロジェクト
→600万円
内容としては、5,000円プラス1,000円分のプレミアムを付けて販売予定
目標募集金額は15,000円[×]?1000人分だそうです。
有志が集まって若市議OBによるZOOM会議がありました。
きっかけはZOOM飲みでしたが、
各市(遠くはロンドンから)コロナの状況を話し始めると、
各市の対応の話が続きました。
我孫子市の報酬削減は他市に比べると、
早い対応だったようで、大層関心を集めました。
ZOOM会議は、全員の顔が見えて、
またチャット機能やファイルの送信なども行え、
短時間でも効果が高いことが良くわかりました。
網走や横浜、大阪などの遠隔地であっても、
状況が議員による説明ですので、現場が良くわかり、
大変有意義でした。
また、次回を楽しみにしていますし、
我孫子市議でも是非導入したいですね
ただ、無料会員で40分というのが壁ですね。
今回は大学院に通っている方がおり、現在無償で有料会員と同様に使えるようで、
助かりました
(議会の前に頂いた筍です)
臨時議会にて、議会運営委員会で合意を得た、
議員歳費6月分の0.25ヶ月分の削減案が可決されました。
内容は以下の様です。
・6月の期末手当 0.25ヶ月分削減、支給額の12%、総額320万4千円の削減
・その他、常任委員会行政視察の中止、椅子の修理費を計上 総額240万2千円の削減
総額563万6千円を全額新型コロナウィルス感染症対策費に充てて
頂くよう、
私が議会運営委員会委員長として提案理由の説明をし
可決しました。
新型コロナウィルス感染症対策に少しでも役に立つように
行政執行部が大切に使って頂きたいです
また、新型コロナウィルス感染症で売り上げが大きく減少しているが、
50%以上減少していないが、
20%~50%減少している事業者に、
10万円から30万円交付する支援制度を
臨時議会にて可決しました。
コロナ禍でしたが、
議会運営委員会が、広い第一委員会室で行われました。
5/15の臨時議会での提出予定議案の説明でした。
また、代表者会議が決めた市へのコロナ対策の要望書の取り扱い、
申し合わせ事項にも規定されていない代表者会議の取り扱い、
そして議員報酬を削減してコロナ対策に回すことが話し合われました。
代表者会議から各委員へ連絡がいっていないようでしたので、
うまく話も繋がらず、
議論が噛み合わない部分がありました。
また、15日の午前中にもう一度議会運営委員会を開催します。
議長、副議長、議会運営委員長、副委員長、
そして市長との会談があり、
市民への一律10万円支給をスムーズに行うために、
専決処分が賢明だという結論になりました。
130億以上の予算なので臨時議会が相当だと思いますが、
臨時議会を開くには5/11以降になるという事、
政策的なものではなく、事務事業ですので、
専決処分に同意しました。を
現在、印刷業者が捕まらずに、
市内世帯に送る窓空き封筒の印刷が間に合わないかもという話がありますが、
空いている印刷工場を使ったり、ネット印刷を使ったりしてはどうかという提案もしておきました。
一日でも早く、困っている家庭に10万円の現金が届けば良いと思っています。
新型コロナウィルス感染症対策への要望書を
清風会8人でまとめ、
星野順一郎市長に松島洋代表とともに渡してきました。
公式、主に非公式におのおので要望していた事項をまとめた内容になります。
何とか知恵を絞って、我孫子市が新型コロナウィルス後も、
持続できる自治体としてやっていけるように、
今必要な事に取り組んでいってほしいと思います。
我孫子市新型コロナウィルス対策本部会議が行われ、
公共施設の5/30までの閉館、使用禁止が決定されました。
・手賀沼公園のバスケコート、2箇所の遊具使用5/30までの使用禁止
・同様に湖北台中央公園のバスケコートも
<子供関係>
・4/30に一斉学校休校の5/7再開か延長か判断
・小中学校陸上大会、子ども議会の中止
・子育て臨時特別給付金1万円 対象9300世帯
<マスク>
・サージカルマスク70,000万枚到着
⇨小中学校16,000万枚
⇨健康づくり支援課(保健センターなど)36,000万枚
⇨総務課18,000万枚
また、職員のテレワークもやっと始まりました。
矢継ぎ早に、市民が安心する政策を打ち出して欲しいという
要望が高まってきました。
しっかりと、市長部局と出来ること出来ない事を考えながら取り組んでいきます。
県内で新たに21人の新型コロナウィルス感染者が出ました。
千葉県は横ばいになっていますが、
どこでクラスターが起きるか本当に不安な状況です。
市内飲食業者には、
持ち帰りをするなど、助けていきたいですね。
自宅にいて、
感染を広げないように気を付けて頑張りましょう
新型コロナウイルスの感染が、千葉県、東京都内で広がっている中、
我孫子市では公共施設の休館を延ばすことになりました。
子供たちの遊ぶ場所がなく、
ママさん達の憩いの場も閉鎖され、
ストレスも溜まってきています。
終息が近く来ることを信じて、
今は免疫を高め、自分がかからないこと、
そして万一かかった時に人にうつさないようにしたいと思います。
マスク生活も慣れてきました。
ロケハンの関係もありますが、
じっくり現状のクリーンセンターを見たことがなかったので、
担当課にお願いして視察させてもらいました。
「工場萌え」という言葉がはやりましたが、
ゴツゴツした古臭いフォルムと、
スーとした鉄骨の直線が何ともいい味を出しています。
40年もたち、なかなかこのような形の焼却場が見られない中、
こういった施設の見学やロケも人気が出るかもしれませんね。
新クリーンセンターの契約締結の臨時議会に始まり、
新型コロナウィルス対策に追われ、
412億円の令和2年度予算を審議し可決した、
ながーく感じた3月議会が終わりました。
最終日には我孫子市名誉市民として、
プロゴルファー青木功さん、
「守り人シリーズ」の上橋菜穂子さんが全員賛成で可決されました。
その間に自分の一般質問もあり、
正直、右目が赤くなるほど疲れました。
3.11の時と同様に議会としてどのように行動すべきか、
考える良いきっかけになっています。
4月の入学式も来賓なしで行う予定になりそうですし、
小学校の預りも4/3まで延長されました。
しっかりと情報を精査し、
市民生活が一刻も早く日常に戻るように努力していきます
補正予算、来年度令和2年度予算を審議する
予算審査特別委員会がありました。
最後まで残っていました総括の
「市民プラザ」の契約につきましては、
平成6年に覚書を交わして、5回も書き直しています。
契約書の中身の詳細が不明確という事で、
非常にもめましたが、
適宜情報を出しながら、しっかりと中身を精査していくという事で落ち着きました。
本日は最終日。
しっかりと議会運営委員会と予算審査特別委員会の委員長報告を
行い、採決に臨みたいと思います
相手方と疑義が生じた部分については引き続き
今日は民生費、衛生費、商工費、農工費、土木費と重い審議でした。
気になった予算としては、
教育委員会から6号に抜ける電研横の狭い道の改修工事。
ずっとお願いしておりましたが、
漸く、邪魔な電柱を撤去する予算が付きました。
皆さん、困っていた箇所なので、
本当に嬉しいですね。
亡き柴崎神社宮司が悲願だと言っていたのを思い出します。
まだ端緒についたばかりですが、
しっかりと事業が進められるように頑張っていきます