慶應連合三田会実行委員激励会



三田の西校舎生協で行われた慶應連合三田会実行委員激励会に参加して来ました。
95年卒の代はコア実行委員ということで主要業務を担います。
私は卒業50周年招待会部会の役割を与えられました。
ゼミの仲間たちと楽しくやって行きます‼️
30年ぶりに会った友人とも、時を超えて、気さくに話せるのは同級生の強み。
知らない同級生とも、同じ年卒業ということで、タメ口で話せる関係が嬉しいですね(^o^)
三田の西校舎生協で行われた慶應連合三田会実行委員激励会に参加して来ました。
95年卒の代はコア実行委員ということで主要業務を担います。
私は卒業50周年招待会部会の役割を与えられました。
ゼミの仲間たちと楽しくやって行きます‼️
30年ぶりに会った友人とも、時を超えて、気さくに話せるのは同級生の強み。
知らない同級生とも、同じ年卒業ということで、タメ口で話せる関係が嬉しいですね(^o^)
宗妙寺の松山大耕副住職によると長寿の方は
「生き甲斐」を持って生活しているそうです。
今、海外でも「IKIGAI」といういう言葉が世界の共通語になりつつあります。
「生き甲斐」はどこにあるかというと
・自分の得意なこと
・自分の好きなこと
・他者から必要とされること
の3つが重なるところにあるそうです。
私も、この3つが重なるような「生き甲斐」を我孫子市民の方が見つけられるような我孫子市作りに携わりたいと思っています。
ちなみにわたしのキャッチフレーズは
「生き甲斐、やり甲斐、育て甲斐のある街づくり」
時代の先端を行っています😁‼️
謹賀新年。
今年は年越しにかけて、久しぶりに子供と寝る事なく、無事に起きて新年を迎え、家族4人(1人欠け)「明けましておめでとうございます」と顔を合わせて挨拶ができました。
そして
4時間ほど眠り、柴崎神社の元朝式へ。昨年一年お世話になった方々に気持ちよく新年の挨拶。
家に帰ってから、「家族を起こして、地元の氏神様である
柴崎神社へ。
皆でまだあまり並んでいない参道から本堂に5人で、家族全員の無病息災を願いました。
もちろん、我孫子の発展を心から願っています。願いのおかげか、毎年、少しずつ私の周りの我孫子市は良くなっていると信じています。
その後、破魔矢やお守りを買い、神楽を見物し、獅子舞に頭をかじってもらいました。
今年一年、災害がなく、万一災害が起きても被害が最小限度になりますように。
今年も、私、甲斐俊光をどうぞよろしくお願い申し上げます。
天王台商店会と花植えボランティアと一緒に、天王台南口イルミネーション準備をしてきました。
土台を埋めて、鉄のツリーから銅線を四方に下げて、ライトを飾る準備をします。
なかなかの労働で、2時間かかりました。
中央には、天王台商店会のキャラクター天ちゃんがひと足さきに飾られています。
これから、時間をかけて電球を飾っていきます‼️
とりで大利根川花火大会を借りている畑にて、近所の友人らと見てきました。
1週前には手賀沼花火大会を見てきましたが、電線や建物などが多く全部は見られないのですが、かじ池先の畑からだと最初から最後まで綺麗に見られます。
ビールを美味しく頂きながら、団欒しながら眺める花火は格別です。
当然、家族が運転するとはいえ車は停められないので、歩いて帰って来ました。
ゆっくり帰る花火のあとの夜道は、昔懐かしい青春の1ページを思い出しました‼️
いやー楽しかった(≧∇≦)
地域の犯罪を、住んでいる住民が守るために、防犯パトロールをしてきました。
6月の日差しは暑い!私は今シーズン初の日傘を指して、30分ほどみんなと一緒に回りました。
これからどんどん暑くなっていくので、年配者の方々とのパトロールも暑さとの戦いになってきます。
1番若い私が頑張らなければなりませんね💪
日本政治史、天皇制、皇室問題についての権威である恩師の笠原英彦教授が、読売新聞にて意見を求められていました。
ずっと以前にもこの問題について、先生の研修室にて議論した事がありますが、皇室問題について当時と変わらぬ現実的な考えを持ってらっしゃることに納得。
大学のゼミ時代も、理路整然と冷静にお話しされて、ずっと変わらぬ全てを見通す主張をされていました。
当時と比べて、女性天皇についての認識は変わりませんが、女系天皇についてはより慎重になったように記事を読んで感じますね。
臨時の女性天皇は認めるが、男系天皇を継承していくべきという考えを感じますね。
Z世代で流行っているという16性格テスト(MBTI性格診断)をやってみました。
次から次へと出てくる質問に10分ほど答えていくと、出た結果が。
「主人公ENFJ」だそうです。
何々、説明によると
「大きな人生の目的を果たすのが自分の使命だ…」 こんなふうに、主人公型の人たちは普段感じているでしょう。理想主義で思いやりがあるので、他の人たち、そして世の中に良い影響をもたらすよう努めるタイプです。正しいことをする機会——たとえそれが簡単にできることでなくても——を敬遠することは滅多にありません。
という理想に燃える熱血漢の様です。
有名な政治家が多いとも出ていますが、私は政治家が天職なのでしょうか。
血液診断や星座占いに比べて、データに基づく性格診断ですので信頼におけますかね。
私は「ENFJ」ですので、今度この性格診断をもとに、若い子と話を合わせてみたいと思います(笑)🤗
大学を卒業して以来、30年ぶりの同窓会が都内でありました。
某法律サークルなのですが、友達達が、弁護士や検察官、外務省、農水省、一流企業などそうそうたる経歴を持っている方々になっていました。
みんな社会の最先端で働いているんだなぁと感じました。
しかし、30年と言う時の流れも、一挙に超える、当時遊んだ、心の知れた仲間たちです。
大学生の子の気持ちに戻って、楽しい素敵な時間を過ごさしてもらいました。
私は少しマイナーな存在でしたが、今更、あぁあんなことあったらこんなことあったなぁと思ったより楽しい思い出が多かったのがびっくりです‼️
本当に時間が経つのは早い楽しい飲み会でした😊次回の予定も考えてるそうなので、今からもうワクワクして楽しみです♪
登校の交通安全見守りをしている交差点の前で、梅が綻び、メジロが梅の花をついばんでいました。
今日の我孫子は寒いのですが、確実に春は近づいていますね。
今年は暖冬だと言われましたが、早くから寒くなり、3月の半ばになってもこんな寒い日があるなど、冬が長く感じますね。
花粉も飛び始めて、花粉症デビューした私は辛い季節ですが、頑張っていきましょう‼️
我孫子市更生保護三団体合同研修にて、中央学院大学の川崎勇二監督の講演を聞きました。
大学で講義やゼミをもつ監督のお話は教育者として、我々保護司としても大変為になる内容でした。
まず、今回の第100回箱根駅伝では、10kmのタイムの合計では10位だったが、記録は19位。色々と考えなければならないと思ったそうです。
学生には、否定から入らない様に、弱点を認識させる、素直で謙虚な姿勢にさせるという事を指導として考えているとの事。
また、日頃から駅伝部に言っているのは、当たり前のことをする、後の人のことを考える、人がチームに与える影響を考えるということだそうです。
駅伝を通しての人造りが大事だということを、強調されていました。
自分にも当てはまる為になる言葉を頂いた気持ちです‼️
川崎監督、ありがとうございました😊
1月12日には、第三小学校にてあわんとりがあります。この行事は柴崎地区で行っていたものですが、学校にしばらく前から移転されました。
あわんとりについては、準備についてPTAがお手伝いすることになっており、その準備をしています。
当日に竹を切っても良いのですが、それだと時間がかかって大変なので、近所の友達と一緒に事前に竹を切りに行きました。
太めのまっすぐ伸びた竹を選んで、先日買った電動ノコギリで切っていきます。バッテリーがすぐになくなるので、予備のバッテリーも使って切っていきました。
6本必要なところですが、予備回せて7本用意してます。明日の準備では、男性や6年生に手伝ってもらい、小学校まで運んで枝等を切りたいと思っています。
朝からランニングです。
ちなみにメルカリで買ったシューズにてランニング。
サイズは25.5なのですが、Nikeだとどうしても少し小さく感じてしまいます。
でも以前の靴は7年も履いていましたので、練習用として使用していましたけれども、もう流石に限界ですね😭
快適にランニングができました。
我孫子新春マラソンは残念ながらデフォですが、次の大会に向けてがんばります‼️