2月2日までの新型コロナ感染者
新型コロナの感染者数のグラフを眺めていますと、
感染は拡大していますがピークに近い気がします。
もう少しです。
我慢しながら経済活動を停めない活動を考えていきましょう。
新型コロナの感染者数のグラフを眺めていますと、
感染は拡大していますがピークに近い気がします。
もう少しです。
我慢しながら経済活動を停めない活動を考えていきましょう。
過去最多の新型コロナウィルス感染者が我孫子市で発表されました。
感染の伸びは収まっているような気がしますが、油断はできません。
3回目の追加ワクチン接種が肝になってきますが、
私はファイザー、ファイザーと打ちましたが、
案内が来れば進んでモデルナワクチンを選択しようと思っています。
ファイザー、ファイザー、モデルナの交差接種をすると
感染や重症化を防ぐ「中和抗体量」が、接種時に比べ31.7倍になるというものですので、
やはり効果が高い方が良いと思います。
モデルナが余っているようですので、
皆さんも効果の面から交差接種を考えてみてはいかがでしょうか!!
市役所から送られてくる我孫子市の新型コロナウィルス感染者数の推移について
エクセルデータにまとめてみました。
なかなかピークアウトが見えない状況に変わりありません。
一人一人がしっかりと感染拡大防止策に努めていきましょう。
議会、議長としての公務も悉くオンラインや中止になっていますが、
我孫子市のコロナの感染者数の増加を見ると仕方ない気がします。
日々、過去最多のコロナ感染者数を更新しています。
これまでの感染者数は2,521名(患者:2,239名、無症状病原体保有者:282名)です。
対策をしてもコロナに感染することはありますが、
どこにでもコロナウィルスはあることを認識して、これまで以上に気を付けるしかないですね。
議会としては一早い3回目のワクチン接種予約を進めるよう要望し、
感染者増加により市役所の機能が滞らないように、
適切な人員配置などをするように行政と協力していきます。
新型コロナ感染者数の増加はピークが見えず、
我孫子市でも毎日、最高数を更新しています。
昨日発表は121人!!
1ヶ月前は想像できなかった数字です。
集計すると1月20日から408名と短期間でグンと増えています。
どこにコロナウィルスがあるかもう誰も分かりません。
自己防衛をしっかりして、
感染を広げないようにしましょう。
上記の期間で新型コロナの感染者数をグラフにまとめてみました。
学校、幼稚園、保育園などの感染が広がっているようです。
不要不急の外出をなくし、人の数を減らし、
感染拡大防止に努めていきましょう。
我孫子市新型コロナ感染症対策臨時本部会議にて決定した事の資料が
送られてきました。
以下、内容です。
(1)まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)の指定について
千葉県からの新型インフルエンザ等特別措置法に基づく協力要請に基づき対策・対応を行います。
〇期間:1月21日(金曜日)から2月13日(日曜日)まで
〇重点措置区域:千葉県全域※資料1まん延防止等重点措置の主な取組み
(令和4年1月19日千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部)
※資料2新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和4年1月19日千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部)
(2)飲食店への要請について県からの要請を踏まえ、
飲食店の営業時間は、認証店・確認店は午後9時まで、それ以外は午後8時までとします。
また、認証店・確認店以外は、酒類の提供を停止とします。
飲食店へは、我孫子市商工会及び我孫子市食品衛生組合を通し、協力金は、認証店、確認店のみが対象であることの連絡を昨日行い、周知を図っています。
※資料3新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請に応じていただいた飲食店に対する千葉県感染拡大防止対策協力金等について(1月21日以降の時間短縮等分)
(3)施設等の利用制限について
○1月22日(土曜日)から実施する社会教育施設の使用制限について
・公民館館内での水分補給以外の食事不可(喫茶プラットを除く)、保育スタッフ事業の中止・地域交流教室貸し出しの中止・学校開放使用の中止
・白樺文学館朗読イベントの中止
・図書館移動図書館そよかぜ号の学校巡回中止(希望がある場合は配本のみ実施)おはなし会及び読み聞かせの中止
○公園の閉鎖について
・利根川ゆうゆう公園デイキャンプ場、ピクニックテラスの閉鎖期間の延長閉鎖期間:1月31日(月曜日)までを令和4年2月28日(月曜日)までに延長
・五本松公園バーベキュー広場の一時閉鎖(新規)閉鎖期間:1月24日(月曜日)から2月13日(日曜日)まで
(4)学校の対応について部活動については、平日のみ3日以内にする等、教育庁の方針に従い実施していきます。
※資料4まん延防止等重点措置の適用に伴う県立学校の対応について(令和4年1月19日教育庁)
(5)市職員の濃厚接触者の取扱いについて市職員は、社会機能を維持するために必要な事業に従事する者(エッセンシャルワーカー)として、
濃厚接触者になった場合の待機期間は、職種等の優先順位をつけたうえで、
6日後に検査を行い、陰性が確認できれば10日の待機を待たずに解除することとします。
以上、近隣センターや図書館などは、
緊急事態宣言の時のように、閉鎖することはないようです。
また、イベントなどは中止になっていますが、
感染拡大防止のために対象にならなくても自主的に中止にするところも多そうです。
また、市職員がエッセンシャルワーカーとして、
濃厚接触者の扱いが緩くなったのが特筆すべき事でしょう。
皆で気をつけて、急な波が来たこの第6波を切り抜けましょう!
我孫子市の新型コロナ感染者数はついに2000人になり、
昨日の感染者は40名でした。
千葉県の作業量が膨大になったのか、
コロナ感染者数の市町村への報告も人数ののになったそうです。
よって内訳は正午程度ということで、
増えてきた1月14日から1月19日おとといまでの集計をExcelにてしてみました。
高齢者より20代までで半数、10歳未満が22人という数には、
驚きですね。
家族内感染が増えているようですし、
市内中学校でも学年閉鎖がちらほらあります。
部活での感染が広がっているようですので、
気を付けなければなりません。
昨日発表の我孫子市新型コロナ感染者は、
38名となりました。
急激に若年者で感染者が増えています。
上記のグラフ化した資料で分かると思いますが、
20歳以下で約半数となっています。
特に目立つのが10歳未満の子。
今回は8人確認されました。
家庭内感染が原因かと思われます。
経済を止めずに大人数での会食や会合は、
しっかりとした対策がなければ中止、
対策の上行われた方が良いですね。
首都圏でオミクロン株による新型コロナの拡大により、
県の事業として我孫子市内のウェルシアにて、
無料でPCR検査、抗原検査が出来ます。
身分証明書、必要書類を書いて持参した上での
検査になりますが、
陰性証明が必要な方はお申込みになると良いかと思っています。
リンクはこちら↓
http://www.city.abiko.chiba.jp/kenko/COVID-19/infection/abk_test.html
どうぞよろしくお願い致します。
10/22以来我孫子市の新型コロナウィルス感染者がいませんでしたが、