ひな祭り




双子姉妹、初めてのひな祭りをしました。

昨年生まれて折れそうに小さかった二人が、
今は買ったばかりのひな段に興味深そうに、
群がっている姿は、
何とも微笑ましい思いがします。

私は男兄弟でしたので、
家にひな人形がなくこのような節句の行事をするのは初めてですので、
色彩の華やかさに、
「女の子はいいなぁ」という気持ちを持ってしまいます。

この子達の成長をひな人形を出すたびに感じるのでしょうね。

双子が1歳を無事迎えました!




双子の姉妹が無事に1歳の誕生日を迎えました!
この一年間、大きな病気もせずに、食欲旺盛で、
折れそうだった2000gの小さな身体も、
しっかりとハイハイしたりつかまり立ちができるまでになりました^_^
元気に育ってくれてありがとう

双子の寝かせ方

先日、双子の会で双子をどう寝かせていますか❓

という話題になりました。
私は、「両手に花」状態で
両側に長女、次女を寝かせて、
うつ伏せになり、
両手で背中を抑えながら寝かせています。
横向きになって片側だけに集中すると
もう一人が布団から抜け出して、
イタズラをするからです。
特に長女は要注意です
この様に双子に集中できるためには、その前に長男を寝かせ付けるのが条件ですが。
なお、ベットで5人で寝るのは、
双子を寝かせるのは早々に諦めさせました。
3人寝かせるのは、毎日が戦争で、
就寝前に好きな本を読む習慣もできなくなって久しいですが、
今しかできない子育てですので、
頑張ります

節分のオニ




長男が幼稚園で節分用の鬼の帽子(仮面)を作ってきました。
昨年までは、節分のこともよく分からず、
豆まきも鬼も中途半端でしたが、
今年は気合を入れて、昼間に友達と外で豆まきをしたそうです!
鬼の帽子も鬼らしく描けていることにも、
子供が成長していることを実感させられました。
子供の時の行事は強烈な思い出を残します。
出来るだけこうした家族で祝う行事を大事にしたいものです

ふたごちゃん、みつごちゃんの会




ふたごちゃん、みつごちゃんの会に、
長男が幼稚園に行っている間に、また、妻と4人で出席してきました。
(いい写真が撮れませんでした(;_;))
長女、次女とも自由奔放に所狭しと、
這い回ってママや職員の人達に愛想を振りまいていました。
小さな頃から大勢の人がいる中に出している成果でしょうかね?!
双子を持っている家族では同じような悩みがあり、
話しているだけで悩みを共有でき、
楽しい時間を過ごせました^_^
市内で多くなっている双子ちゃん三つ子ちゃんへの支援の充実に
これからも取り組みたいです

双子のコラボ




長男が遊んでいるオモチャのピアノに興味津々。
双子デュオでデビューする日も近い??

オムツの箱買い


1日5回以上オムツを交換する双子がいると
オムツも安い時に箱買いになってしまいます。
今回は3箱!
オムツや粉ミルクはちょこちょこ買っても間に合わないので、
私がどんとまとめ買いをしていまうのですが、
狭い自宅では置く場所がないと揉め事の原因になるのが悩みの種です。
二人を並べて絨毯の上に寝かせて、
同時にオムツを替えミルクを飲ませるという
両手、両足をフルに活用する双子子育てを実践中であり、
4歳の自我が強くなった長男を含め毎日が子育て戦争です。
市内にも同じ様に子育て奮闘中の世帯が多いと思いますので、
子育て家族の代弁者、代表者としてしっかりとした支援策を考えていきたいと思います

人形の「まつざわ」にてひな人形




鎌ヶ谷にある人形の「まつざわ」にて、
ひな人形を選んで来ました。
松澤さんは千葉県伝統工芸師であり、
議員になってからの仲の良い知り合いですので、
専門的に気軽に色々と相談できますし、
長男の五月人形もここで素敵なものを選びました。
若奥様は優しく、お内裏様、お雛様、
五人囃子などの色々な
組合せも試してくれ、
双子に合う様なものを選んでくれ嬉しい限りです

長男をアンパンマンミュージアムに




なかなか休みが合わない私の議員仕事ですが、
正月には何とか休みを合わせ、
双子を両親に預け、
長男を大好きなアンパンマンミュージアムに連れていきました。
ミュージアムに入ると真っ先に駆けつけたのは、
バイキンロボット「だだんだん」の場所。
あしをあげただだんだんは迫力があり、
嬉しそうに見上げた後ポーズ。
双子が生まれ構ってもらう時間が少なくなった長男は、
先生の話によると幼稚園でもすこしいじける様になったそうですが、
ストレスが発散できたかな。
ちなみに、今読んでいる本は林先生も推薦の
「学力の経済学」。
ご褒美はプラスになりますし、
ただ才能を褒めるより、努力したことを褒められる様に、
したほうが子供に対していい影響があるそうです。
我慢強く努力できる素直な子に育てていきたいですね。

のびっこクラブ

こもれびで開催されていました「のびっっこクラブ』に参加して来ました。

楽しいいイベントで多くの小さな子供連れの親子が楽しそうに遊んでいました。
そこでは近くのうちの双子と同級生の
双子友達が!
お祭り以来すっかり大きくなり走り回っている女の子達がいました
今度市内に多くいる双子が集まる「双子の会」で
またうちの双子達と会うことが約束しました!
双子同士遊ぶのが楽しみです

幼稚園発表会




発表会シーズンで、
市内各地の幼稚園、保育園で行われていますが、
私は長男が通うエーデル幼稚園に。
1年でみんなと一緒に歌ったり、
可愛い仕草をつけたりするのは、
成長を感じる事ができました。
うちは双子がいますので、
こういう発表会も二人で参加しなければなりませんし、
常に1人はみていなくてはなりません。
あやす為にちょっとだけみて外に出てしまいましたが、
子ども達が生き生きして楽しそうに、
やっていたのが印象的でした!
子どもの明るい笑顔と遊ぶ声の溢れる
我孫子市にしていきたいですね!

子ども達が病気

幼稚園に長男が通うようになって、

病気をよく持って帰るようになりました。
急に気分が悪くなり、
トイレまで我慢できずに2度ほどゲーと吐いてしまいました。
数日してから次女が出かける前にゲーと、
翌日夕方には長女がベビーベッドから
テーブルの下で。
病院に行って診てもらうと軽い胃腸炎ということでしたが、
本日、妻が出掛けて私が留守番している時に、
また兄妹がゲーと下痢をしました。
副議長になっても家族の仕事は増えるばかりですが、
皆、胃腸炎でも元気でいる事が救いです。
これから大人に感染してくるのが怖いです。
大事な議会中に重なりませんように

ふたごの会に参加




我孫子にこにこ広場で行われた
「ふたごちゃん・みつごちゃんの会」に妻と双子と
一緒に参加して来ました。
今回は8組の双子が集まり、
同じ顔が何組も並ぶと壮観ですね‼️
(二卵性の方もいるので)
皆、双子の親ならではの悩み
出産の大変さとか、同時に泣いたり、買い物が苦労するところなど
があり、大変楽しい集まりでした(^^)
双子の親同士シンパティを感じますね。
また、お父さんで育休を半年取っている方がいて、
思わず羨ましい〜と言ってしまいました(^。^)
会社に理解があるのですねー。

ばいきんまんは発明家

息子は「それいけ!アンパンマン」が大好きで、

その中でもばいきんまんが大好きです。
いつもアンパンマンにやられてばかりの悪役のばいきんまんが
どうして好きかと聞くと
この様に応えました。
「ばいきんまんは何でも発明できる発明家だから」
なんとー

息子が自転車に乗れた日




あんなに自転車に乗るのを嫌がっていた息子でしたが、
変身バイクにペダルを付けてあげて、
朝から1時間ほど練習したら、
乗れる様になりました