部内ダブルス

所属しています我孫子市テニスクラブにて、
恒例のコート整備を行いました。
クレーコートの管理を長年やっているからこそできる
エンドライン沿いのコート外の出てきた石の掘り起こし。
スコップを使って作業はなかやか骨がおれます。
地面を掘り起こし過ぎて、癖になっている
ぎっくり腰を少しやってしまいました。
その後、部内No1の女子ダブルスチームに混じって
動きのある試合をやったのも悪かったかな。。。
自分達が使うクレーコートも綺麗になり、
清々しい気持ちでテニスができる様になって、
非常に充実した一日でした?
長男がテニススクールに体験入学をして、
少しテニスが出来るようになったので、
小学校の振替休日の日に、
体育館コートにてテニスを妻と長男三人でやりました。
流石に、双子姉妹がコートの中で、
走り回っていると気が散りますので、
彼女らは幼稚園です。
長男の腕はまだまだですが、
少し通っただけで、
左右、両方で少し前に出ながら、
ラリーで出来るようになりました。
彼は、テニスにハマるかな〜
ちょっとでも根性つけて欲しいです
私のおばさんの出身高校の明豊が、
コロナ禍で大変なセンバツ高校野球にて決勝に進出しました。
私は中学時代、大分で野球を朝から晩までやっていたので、
大分県勢が活躍すると何だかワクワクしますね。
どうやら、川崎監督に「史上最弱」と揶揄されながらも、
団結力と堅守で強敵を撃破してきた実力は
だんだんと本物になってくるのでしょうね。
今日の決勝戦は、
強敵をなぎ倒した勢いで、優勝してくれるものと信じています。
頑張れ、明豊高校
管理しています湖北台テニスコートにて、
男性会員にてコート整備をしました。
今回はテープの張替えやコートの補修など、
やるべき事が沢山あり、
大変な作業でした。
こうしたまめな作業の積み重ねが、
コートの長寿命化に繋がるものだと思っています。
コロナ禍においても、
ランニングと同様にテニスは密も防げて、
ボディタッチもなく感染防止対策ができるという事で、
クラブの会員も増えてきています。
私の妻もクラブで硬式テニスを始めましたので、
私も負けじと、練習してきました。
リュックに2本のラケットを入れて、
ダブルス用とストローク用を使い分けて使っています。
今日はダブルス用の調子が良かったかな
子供が出来てからなかなか定期的に通えなかったテニスですが、
妻がようやくテニスクラブに入ってくれたので、
一緒にテニスをする習慣がついて、
毎週、練習会に参加できるようになりました。
一人ではなかなか、子供たちを置いて、
出掛けられないという事情が、
テニスから遠ざかった原因ですね。
定期的に自分のフォームを見直したり、
ボールとの感覚が新鮮なうちにボールを打てるので、
この歳になってテニスが上手くなった気がします。
テニスが楽しいです
上手くなったと自負している大学時代のテニス仲間と、
またテニスを一緒にやってみようかな
テニスを真剣にやった大学時代の4年間はテニスが
驚くほど上達したけど、今はなかなか上達を感じないな