千葉柏道路シンポジウム
千葉柏道路シンポジウムが
11月2日に13:30からアミュゼ柏にて行われます。
私が9月議会にて、
そのスケジュールは?と執行部に質問していましたので、
シンポジウムで、市民への喚起を図るという意味では面白い企画です。
今回は、我孫子市から星野市長、青山にある会社ニッチューの社長が、
パネリストとして参加するという事で、
非常に興味深いです
私もメールにて申し込みをしました!
我孫子市の発展を絡めてどんな話が聞けるのか楽しみにしています
千葉柏道路シンポジウムが
11月2日に13:30からアミュゼ柏にて行われます。
私が9月議会にて、
そのスケジュールは?と執行部に質問していましたので、
シンポジウムで、市民への喚起を図るという意味では面白い企画です。
今回は、我孫子市から星野市長、青山にある会社ニッチューの社長が、
パネリストとして参加するという事で、
非常に興味深いです
私もメールにて申し込みをしました!
我孫子市の発展を絡めてどんな話が聞けるのか楽しみにしています
自民党我孫子市支部役員会がマスク着用、短時間で行われ、
千葉県知事選、総選挙についてなどについて、
話し合いがありました。
桜田代議士としては、
自民党で鈴木大地前スポーツ庁長官でまとめたいらしいですが、
県知事選を狙っている熊谷市長と懇意にしているグループもあり、
難しい状況のようです。
総選挙については菅総理と同じように、
コロナの状況が少し落ち着いてからでないと難しいとの事でした。
また、苦境の旅行業界、ホテルなどを支援するために「Go to キャンペーン」を使った支部旅行の話が出ましたが、
少人数で、バスも分散して行ってはどうかという案が出ています。
これについては保留となっています。
Go to eat、 Go toトラベルで東京も含められ、
私の政治活動も再開しても良いかなと考え、
まずは天王台北口にて、ゆっくりとそろりと8ヶ月ぶりに駅頭再開。
マスク、手袋着用で新型コロナウィルス感染拡大防止対策をして、
声も小さめにして「代表質問」の事を書いたビラ71号を配布。
駅でよく会う支援者、知り合いに「久しぶり!!」と声を掛けられ、
ちょっと立ち話をしたり、世間話をしたりする事が、
重要な情報交換です
そろりそろりと経済活動と同様に再開していきたいと思います
それほど枚数は配れませんが、
人と人と会うリアルな体験は必要ですね
今年は楽しみにしていた「市民のチカラまつり」がオンラインでしか開催されずに
残念な気持ちでしたが、
アビスタの1階にて少し紹介の掲示がされていました。
いつものような詳しい説明もありませんでしたが、
私の知り合いの団体も数多く出ており、
非常に興味深い展示でした。
我孫子市は市民活動が盛んですので、
この灯火が消えないように、
オンラインでも花咲いて欲しいものですね。
私が委員長を務める議会運営委員会が、
陳情が出されましたので開催されました。
・議会の陳情に対して説明の為に執行部の出席を求める事
・陳情の否決理由を記す事
の陳情でした。
陳情者は所用の為出席できませんのでしたので、
各議員の意見表明で終わり、
十分な議論が出来ませんでしたが、
議会改革の為に、議会の在り方を考える良い機会になっているとも感じます。
ただ、文章が詳しすぎるのも論点が見えずらくなって、
一長一短だとも思っています。
なお、両陳情とも、
本会議にておのおの否決全員、多数により否決されました。
今年初めにオープンした東我孫子駅南口ロータリーにある
「ハミングバード」にてランチ(1000円)を食べてきました。
タコライスのようでフレッシュな野菜と、
目玉焼きがアクセントになっておいしかったです。
WIFIも完備されており、
ゆっくり仕事もできる雰囲気で、
ラジオが流れる店内は落ち着けます!
サラダは地元野菜を使っており、
コーヒーは濃い目です。
9月議会の教育福祉常任委員会がありました。
議案では今回、ひとり親家庭の医療費の現物給付(300円に統一)が
ありましたので、
こちらに関して、随分議論が多くありました。
現物給付で楽になる反面、300円負担も数が多くなると大変だという
家庭もありそうですね。
また、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、高齢者福祉特別会計の決算もありましので、
随分ボリュームがあった委員会でした。
所管では、
うなきちカップが他のランニング企画が中止の中、
コロナ感染防止に気を付けながら行われる事を評価しました。
今回は、親子ラン、キッズランは9/4に受付を終了したようで、
その人気の高さがうかがえます。
私も会派にてまた走りますので、
最下位にならないように頑張って走りたいと思います。
<写真は昨年参議院選挙に柏に来た菅さん>
昨日、自民党の地方票、国会議員票を集めた総裁選挙がありまして、
菅義偉氏が圧倒的多数で総裁に選ばれました。
秋田か自分出てきて、若い時に苦労した話が良かったとか、
官房長官時代の真面目な人柄が良かっただとか言われています。
私も叩き上げで、次の内閣総理大臣迄上り詰めるというサクセスストーリーに
心を動かされた一人です。
苦労している地方の市井の気持ちを汲んで、
誇れる国、日本を作っていってほしいですね。
私の所属する教育福祉常任委員会がありました。
議案ではGIGAスクール構想に合わせた、
小中学校への2000台を超えるタブレット端末の購入について、
議論がありました。
キーボード付きのタブレット端末は10.1インチで、
Windows10のOSが付いています。
4万5千円ほどでまとめて買えるという事で非常にリーズナブルな買い物ですね。
これを使って、しっかりとICT機器に強い我孫子の子供達を育てて欲しいものですね。
また、その他、他の議員が教育福祉で質問しましたが、
その内容について抜粋。
・今年は小中学校で熱中症により気分が悪くなった子供が、
8月に4件、2学期に3件発生。
・うなきちカップのランニングは、9/4に親子ラン、キッズランともに締め切りに。
2年前に最下位だった我が清風会は今年もチーム欄に挑戦の予定(笑)
・高齢者へのインフルエンザを無償で受けさせる提案については、
財政の面、またワクチンが足りなくなる恐れもあるのでやらない。
以上、無事に教育福祉常任委員会は4時過ぎに終わりました。
なお、8月、9月の月曜日は認知症への啓発月間。
オレンジデーですので、
私もオレンジのゴムと手帳を持って臨みました。
私も職員の方のように下にオレンジTシャツを着て参加すれば良かったですね
自民党総裁選挙で自民党千葉県連が行う予備投票が行われますが、
投票用紙が届きました。
事実上の総理大臣を選ぶ大事な総裁選びになります。
菅さん、石破さん、岸田さんともにお会いして話した事がありますが、
どの方も気さくで人格的に素晴らしい方だと思います。
あとは政策で、惹きつけられるところがあるかどうかで決めたいと思います
私の代表質問が終了しました。
今回は、「Withコロナ」という新しい時代に、
コロナが行政に与える影響に絞って質問。
テレワークで仕事をするのには我孫子という土地は適当だ
というメッセージは他の議員にも共感頂きましたので、
他の議員の質問でも引用してくれました。
教育問題では、リモート授業を進んで研究して取り組んでくれることを
約束頂いています。
また、千葉・柏道路の可能性について、
インターンができれば我孫子市の産業の発展に期すると
市長も踏み込んだ発言を頂きましたので、
私もこの議論を引っ張っていきたいと思います
私は、会派、清風会としての代表質問を
7日月曜日10時から行います。
内容は、上記の様ですが、
1、新型コロナウィルス禍の行政対応
2、福祉分野の新型コロナウィルス対策は
3、授業についてこられない子供を出さないために
4、消防行政
5、千葉・柏道路の対策は
となっています。
なかなか議会の傍聴席に来られるのは大変だと思いますので、
インターネット中継を見て下さい。
何度やっても緊張するものは、緊張します
どうぞよろしくお願い致します
我孫子市議会の9月議会も開会していますが、
私は今回、清風会の代表質問として、
7日初日の午前10時から壇上に立ちます。
また、安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選で、
国会議員票(千葉県18票)とは別に
都道府県連が3票ずつ行使する「地方票」を巡り、
自民党千葉県連は2日、県内の党員・党友全約3万2千人を対象に、
郵送方式で予備投票を実施すると決めました。
最多得票者に全3票を割り当てる。
往復はがきを発送して12日に締め切り、
総裁選当日の14日に開票するということで、
党員としては安心しました。
そういうバタバタとした時期に、
代表質問出来る事に感謝しつつ、
しっかりと議会に集中にして臨みたいと思います
我孫子市議会運営委員会にて、
漸く、我孫子市議会災害対応マニュアルが出来上がりました。
事務局案を原案にして、
全員所属している各会派から意見を平等に入れながら
私、委員長と早川副委員長と作った、
きわめて民主的なマニュアルとなりました。
細かな言葉遣いなど訂正もありましたが、
何とかまとまってホッとしました。
災害がいつ起こるか分からない時代に生きていますので、
この議員マニュアルが有効に活かされる事を願っています。
8月23日の集中豪雨に関して
対策本部から報告がありました。
■ 雨状況(観測地点別)8月23日10:00~13:00
アメダス我孫子
〇積算降雨量
(気象台記念公園)14.5mm
近隣センターふさの風 7.5mm
湖北消防分署17.5mm
根戸近隣センター 75.5mm 【1時間あたりの最大降雨量10:30~11:30 63.0mm】
我孫子北近隣センター(並木本館) 【1時間あたりの最大降雨量70.5mm(10:10~11:10)】 66.0mm
■ 配備体制及び対応
8月23日11:00 緊急対応本部設置
15:35 緊急対応本部解散
●対応人数 計41名
〇企画財政部 計1名 〇総務部 計2名
〇建設部 計31名 〇市民生活部 計7名
■ 被害状況
①人的被害 なし
②住家被害 なし
③非住家被害 店舗等浸水4件
④道路冠水による通行止め
・県道船橋我孫子線 常磐線ガード下(消防本部前交差点~ジャンクション)
【11:09~12:20】
・利根山隧道 【11:25~12:08】
・泉・天王台通り 【11:09~12:20】
●道路冠水による車両被害 計4台
・県道船橋我孫子線 常磐線ガード下 1台
・泉・天王台通り 3台
⑤公共施設等の被害(主な被害)
・雨漏り 計2箇所 市庁舎議会棟(正副議長室、AB会議室)
天王台北近隣センター(ホール)