緊急事態宣言を受けて、我孫子市の新型コロナ対応について

新型コロナウィルス200109.jpg
上記は新型コロナウィルスの我孫子市感染状況です。
クラスターが12月に起きて増加していますが、
感染経路不明者も増えてきているが分かります。
<市内の施設使用制限>
①近隣センター・市民センター
※1月9日(土曜)から
・17時閉館。
②あびこ市民活動ステーション
※1月9日(土曜)から
・19時閉館。
※千葉県福祉ふれあいプラザは、1月8日(金曜)から1月31日(日曜)まで19時閉館
③あびこ市民プラザ
※1月9日(土曜)から
・17時閉館。
④我孫子地区公民館・湖北地区公民館
※1月9日(土曜)から
・18時閉館。※アビスタの「喫茶ぷらっと」は通常どおりの営業時間(午前11時から午後4時)
⑤我孫子市民体育館
※1月12日(火曜)から
・20時閉館
⑥学校施設開放・20時まで
・令和3年度の年間利用申請を延期
⑦学習支援支援事業「マナビトらぼ」我孫子教室・布佐教室
※1月8日(金曜)から・休止⑧手賀沼のうなきちさん家
※1月9日(土曜)から・19時閉館
⑨行政サービスセンター会議室(布佐・新木)
※1月9日(土曜)から・
17時閉館
<その他>
・小中学校の登校は通常どおりとする。
・部活動については、土日祝日の部活動は中止とする。
 平日は、短時間で実施する。
・学童保育、あびっ子クラブ、保健センターの健診等は通常どおり。
イベント等の開催制限について
イベントの開催にあたっては、県からの要請の通りとする。
屋内:上限人数は、5,000人かつ定員の半分以下
屋外:上限人数は、5,000人以下かつ人と人との距離を十分に確保
感染症対策関連の情報提供
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
現在、国では、新型コロナウイルス感染症のワクチンについて、
2月下旬までには接種開始できるように準備を進めている。
このような状況を踏まえ、千葉県では、県内市町村へワクチン接種体制を確保するよう依頼。
市では、依頼を受け、健康づくり支援課内への
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種対策室」の設置に向けて調整を進めています。
学校が通常通りあるのは、働くお母さん方、
テレワークで在宅で仕事をする方にとっては朗報です。
あびっこクラブもフルに利用して欲しいですね。

新型コロナウィルス対策本部臨時本部会議

我孫子市の新型コロナウィルス対策本部臨時本部会議が行われ、
千葉県の要請に合わせて、
以下のような事が決定されました。
千葉県の新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請の概要】
〇外出自粛 ※期間:1月8日(金曜)~1月31日(日曜)
・20時以降の不要不急の外出は自粛。
・20時以前においても感染リスクの高い場所への不要不急の外出は自粛。
〇飲食店の営業時間の短縮
・営業時間は20時まで(酒類の提供は19時まで)
※期間:県内全域の飲食店全般 1月12日(火曜)~1月31日(日曜)
酒類を提供する飲食店(東葛/千葉市)1月8日(金曜)~1月11日(月曜)
〇事業者等の皆様へ
※期間:1月8日(金曜)~1月31日(日曜)
・街頭の電飾などのイルミネーションの早めの消灯、テレワークの徹底、在宅勤務
・時差出勤の徹底、職場・寮における感染防止策の徹底、従業員への感染防止対策の徹底や
会食自粛の呼びかけ。
〇イベントの主催者の皆様へ
※期間:1月8日(金曜)~1月31日(日曜)
・イベントの参加者へ感染予防の徹底、成人式・スポーツライブなどのイベント前後の 飲食を控えることを呼びかける。
人から新型コロナを貰わないように、
人に移さないように気を付けたいと思います。

私は年末にのし餅を頂きまして、
角餅に切ったのが冷凍室に残っているので、
そちらをお家で食べて過ごしたいと思います。

「伊達直人」さんからランドセルが10年連続で

ランドセル20.jpg
(千葉日報より)
クリスマスの25日早朝、
我孫子市役所に漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」名で
ランドセル5個の贈り物が届きました。
今年で10年目を数え、累計50個になりました。
市によると、同日午前5時半ごろ、
巡回中の警備員の男性が市役所本庁舎玄関前でリボンを結んだ箱5個を発見したそうです。
包装紙には
今年はコロナ禍でオリンピック延期など大変な年になってしまいましたが頑張って下さい 未来ある子供たちに メリークリスマス 沢山の伊達直人
とのメッセージが貼ってありました。
コロナで殺伐とした一年でしたが、
10年も連続してランドセルを送っていただいている
姿を見せない伊達直人さんには、尊敬と感謝しかありません。
私も「伊達直人」の志を胸に、
未来ある子供たちの為に全力で政治家として全うしていきます[exclamation×2]

我孫子市市制施行50周年記念式典

我孫子市市制施行50周年記念式典がけやきプラザにて、
新型コロナウィルス感染拡大防止策を十分行ったうえで行われました。
多くの著名人が表彰されています。

市民栄誉賞にプロゴルファーの青木功さん

ラグビートップリーグチェアマンの太田治さん

日本サッカー協会会長の田嶋幸三さん

漫才コンビ、ナイツの塙さんからのメッセージが届きました。

私も市議会議員として13年務めている実績から、
自治功労賞を頂きました。
身に余る光栄です。
次の50年に向けて、
素晴らしい街が出来ていく可能性を秘めた素晴らしい会でした[exclamation×2]

12月議会最終日

今12月議会は、
新型コロナウィルス拡大の最中に行われ、
毎日、我孫子市のクラスターの確認をしながら、
職員、議員の中に感染者が出ないようにと願う日々でした。
何とか最終日までこぎつけまして、
全ての議案が全員賛成で可決され、
監査委員が新任、教育委員も再任されました。
請願については、
「消費税を5%に下げる」請願については17-6で否決、
「少人数学級を求める」請願は全員可決となりました。
何とか、感染防止をしながら実のある議論ができたと思っています。
年末年始、様々な行事がありますが、なつべく活動を少なくして、
感染拡大防止に努めていきましょう[手(グー)]

鬼滅の兄弟、姉妹!

義理のお母さんが裁縫が得意で、
うちの子供達が「鬼滅の刃」にはまっていると聞いて、
富岡義勇や胡蝶忍さん、禰豆子の衣装を作ってくれました。
ちなみに、長男にはよくランニングを頑張ってご褒美に、
富岡さんの刀をネットで購入してあげました。
毎日のように着て嬉しそうです。
我孫子市でも「鬼滅の刃」のブームに乗って、
何かできないですかね~[わーい(嬉しい顔)]

基本構想特別委員会が開催

我孫子市の憲法ともいえる次の12年の市の在り方を考える「基本構想」の改正、
議員による基本構想特別委員会が開催されました。
今まで、20年のスパンで基本構想を策定していましたが、
12年前、前回の一部改正時に、
長すぎるという委員の意見を踏まえて、
今回は12年で改正を迎える事になりました。
前回も私は委員でしたので、
その当時、必死に市の政策を読みふけったことを思い出しました。
今回は基本フレームの場所の議論でしたが、
キャッチフレーズについて議論がありました。
多くの委員から仮のキャッチフレーズである
「未来へつなぐ 心やすらぐ 水辺のまち 我・孫・子」
について意見がありました。
「物語がうまれるまち 我孫子」のフレーズは入れられないのか、
「とり」のイメージはどうか、カタカナはどうかなどでした。
私も当初は色々と思うところはありましたが、
何度も読み返しているうちに、「七・五」調のリズムになっていて、
市民に覚えやすくて良いのではないかと思い、
そのような意見を述べさせてもらいました。
また、「企業立地の土地利用」で、
末尾は「適地を検討する」となっていたので、
「進める」といった前向きな表現が適切だと述べさせていただいています。
どうやら、この部分については、省内においても議論が出た場所の様です。
まだまだ、これから基本構想の議論が続きますが、
しっかりと我孫子市の未来を見据えて、
頑張って議論を進めたいと思います[手(グー)]

教育福祉常任委員会開催

私が所属します教育福祉常任委員会が開催されました。
請願1件は少人数学級についてで、
どこまで人数を少なくすると効果があるか分かりませんが、
少人数で目が行き届き、落ちこぼれの生徒がいなくなる期待から賛成しました。
その他の議案は、7200台のタブレット型端末の財産取得、
セキュリティソフトの導入などの議案がありました。
私は、セキュリティの強化と、
一人一台のパソコンをしっかりと全てを使いこなして貰いたいと要望しました。
あとは、第8期の我孫子市介護計画ですが、
7期では特養の設置予定がなかったので、
現在360名の待機者がおり、
恐らく特養の計画が載せられるだろうという事でした。
その際には、西側の設置条件だけでなく、
多床室を5割程度に増やす計画になるのではないかという事でした。
我孫子市内では待機者が多い状態ですので、
期待が大きい所です。

我孫子の新規コロナ感染者205人に

20201210 103103.jpg
クラスターが発生している「みどり園」にて、
新たな感染者が2人増え、別に2名増えました。
最近では我孫子市内の施設での感染者増え、
落ち着かない状況になりました。
しっかりとマスク、手洗い、消毒をかかさず、
自己防衛しつつ行動を少なくしたいものですね。
我孫子市新型コロナ特別委員会にても、
しっかりと議論していきたいと思います。

一般質問2日目

12月議会、一般質問2日目がありました。
今回は9人の一般質問登壇者なので、
2日で終了です。
同じ会派の日暮議員からは、
私も10年以上取り組んでいる小型無線飛行機、最近ではドローンによる農薬散布について、
質問がありました。
我孫子市では空中散布が中止になって、
カメムシ被害によって黒くなったお米の等級が落ちて、
農家の皆様は大変苦労しています。
今年、ドローンによる空中散布の実証実験が130haに渡って行われ、
非常に良いお米ができて効果が上がったということでした。
今は数センチ単位でドローンをコントロールでき、
農薬が遠くに散乱することないので、
農薬被害などをなくすことができます。
農家の気持ちを汲んで、
環境との両立を図っていく事が大事になると感じました。
また、市内の「みどり園」布佐の有料老人ホームを発信源として、
リハビリステーションなども含めて
新型コロナウィルスのクラスターが起きています。
身近にコロナが迫っているのを感じながら、
行動を抑制しつつ、感染防止対策をしながら過ごして行きたいですね。

本会議一般質問初日

3月議会の一般質問初日がスタートしました。
が、1年という申し合わせの副議長の辞職願いが出されたので、
9:30から議員運営委員会を開き、
副議長選挙の日程を決めました。
副議長選挙では海津議員と芹沢議員が立候補をし、
海津議員が24票中19票を獲得して副議長に就任しました。
その後、一般質問が行われ、
デジタル行政にむけて、市が積極的に取り組んでいると言ったことや、
新型コロナ対策などについて議論されました。
第3波が来ている状況で、
感染防止対策を行いながらの非常に厳しい我孫子市議会の運営となっています。

12月議会初日 5/100期末手当を減額する議案可決

令和2年12月議会の初日を迎えました。
今議会は11月30日に開会するので、
12月1日が基準の人事院勧告に基づく期末手当の減額議案が出せますので。
本来は臨時議会をするような案件ですが、
初日に常任特別職と一般職員の期末手当を5/100減額する議案が出されました。
我々議会も、コロナ対策費用の増大や人事院勧告を鑑み、
私が議会運営委員会委員長として、
議員の期末手当を5/100減額する発議案を出し、
全員賛成で可決されました。
今議会は、職員や議員同士の感染防止、
クラスターを防ぐような対策が望まれる議会になりそうです。
しっかりと市民の為になるような施策に取り組んでいきます

議会運営委員会開催

今回の議会運営委員会は12月議会の一週間前ですので、
議案の確認が主な議題ですが、
いつものように議運はてんこ盛りの内容でした。

議案については、
人事院勧告に基づく0.05か月分の年末手当の削減案、
これに合わせまして議会も12月期末手当を0.05か月分削減する案を
私が議会運営委員会委員長として議員提案として挙げることになっています。
また、継続審議となっていた議員選出の監査委員をどうするのか、
審議時間が足りないので、決算委員会を以前と同じように3日間とする事になりました。
決算委員会を日程に入れるのか、
継続審議にして日程以外の日に余裕をもって審議するのかは、
会派に持ち帰っての議題とすることになりました。
また、議会だよりを広報我孫子に合わせて横書きにするかという問題も、
会派に持ち帰っての議題となっています。
人事案件の個人情報の記載については、
会派から各々述べてもらいましたが、
おおむね、執行部の提案に賛成のようでした。
他にも新型コロナウィルス対応など細かな決め事などがあり、
結局、審議時間は3時間に及び、
終了は午後4時過ぎになりました。
ふー、非常に気をつかう運営ですが、
私の采配の不味さで長引いているのではないかと、
自己嫌悪になりそうな議会運営委員会です[あせあせ(飛び散る汗)]
議会がクラスターの現場にならないように、
運営に気を付けたいと思います。

完成した八ッ場ダムを視察

自民党我孫子市支部の有志にて、
新型コロナウィルス感染症対策に気を付けて、
バスの定員半分ぐらいの人数で行ってきました。
4年ほど前に、
完成前の八ッ場ダムを見てきましたが、
それからここまで完成するとは、感慨深いものがあります。
24時間2交代制で、RC工法で3年で完成させたそうです。

きちんとした視察研修ですので、
現地の担当官にご説明頂き、
昨年の台風19号でも試水運転時に、
一気に2日で1億500㎥もの水が入って満水になり、
利根川の水位を計算上は1m下げたことなどを教えて貰いました。
八ッ場ダムの効果がなければ、
もっと早く田中遊水地に水が入り、
これより1m高くなっていたかもしれないと思うと、
土手が弱くなりはしなかっただろうかと想像してしまいます。
八ッ場ダムの効果については、
治水効果、渇水時の水位調整、
電力供給、
下流渓谷の景観を維持すること、
また、観光への貢献があることを知りました。
百聞は一見に如かず!
実際に見てみないと現地の様子はわかりません。
八ッ場ダムの効果を感じながら、
台風シーズンを超えた我孫子市にて、
来年の豪雨シーズンに備えたいと思います。

農地を見学

以前から農地が空いているので、
借りてを探して欲しいと言われていた件について、
「すぐやる課」を自負している私は、
農地を使って出荷できるような農産物を作りたいと考えている
仲間を見つけてきました。
思ったより広くて、
草を刈った状態を初めて見た私も驚きです!!
どうやら半分ぐらいで十分なようなので、
私も半分ぐらい何か作ろうかな〜。
ただ、一人では無理なので、
近所の仲間を募って、
一緒にまずはサツマイモでも作ろうかと考えています。
本当に出来るかどうかは、
また報告します。