コンテンツへスキップ
我孫子市議会議員かい俊光
我孫子市議会議員甲斐俊光の公式ホームページ
『x』
我孫子市議会議員甲斐俊光
市議会レポート/議会質問
令和6年(2024年)6月議会一般質問
令和5年(2023年)12月一般質問
令和3年(2020年)9月 代表質問
令和元年(2018年)12月議会 一般質問
甲斐俊光連絡先
生き甲斐、やり甲斐日記!
活動アルバム(政治/議会)
映画・ドラマロケ我孫子
カテゴリー別アーカイブ: 議員活動!
カテゴリーのアーカイブ "議員活動!"
( 固定ページ11 )
2 4月,
2023
kaito
海上自衛隊下総航空基地観桜会
我孫子市議会議長として、
海上自衛隊下総航空基地の観桜会に出席してきました。
4年ぶりの開催という事で、
大変多くの地域の方、行政関係者が出席されていました。
地域の方に開かれた自衛隊として、
災害や有事の際にはお世話になる自衛隊の方々と連携を取る事が大事だと、
このような会に出席すると思います。
私は隊友会の特別顧問ですし、自衛隊の活動に理解を示し、
これからもしっかりと我孫子市と自衛隊の仲を取り持ってきます。
24 3月,
2023
kaito
新クリーンセンター竣工式〜挨拶
我孫子市新クリーンセンター竣工式が、
行われ、
50年もの長きに渡った旧クリーンセンターに代わり、
新しいクリーンセンターが稼働しました
一日120tもの処理能力があり、
稼働電力を施設運用で使い、
余剰電力は発電に回し、
4125tものCO2を削減し、
電力売り上げで2億円ほどを見込んでいます。
日本で一番新しいクリーンセンターは、
見学しやすい優れた施設ですので、
子供達の環境意識の向上にも役に立ちますので、
大いに期待するところです
22 3月,
2023
kaito
中澤俊介印西市議会議員事務所開き
印西市議会議員中澤俊介議員の事務所開きに行ってきました。
中澤議員とは、我孫子市議会議長、印西市議会議長として交流がある他、
16年前の初陣の際から応援に駆けつけている盟友です。
是非とも、激戦の印西市議会議員選挙を勝ち残り、
次のステップへと駆け上がって欲しいと思います
頑張れ
中澤議員
19 3月,
2023
kaito
我孫子市東洋蘭展行ってきました
手賀沼フィッシングセンターで開催された
我孫子市東洋蘭展に、
我孫子市議会議長として出席してきました。
私の賞も用意されており、
中尾さんの清楚で気品のある「無名豆花」が選ばれていました。
昔は、日本で盛んだったようですが、
高齢化が進んで東洋蘭を育てる方が減ってきているようです。
東洋蘭は山に入って奇形して花を咲かせたものを取ってきて
育てるという事ですが、
そういう事をする方も減ってきているようです。
心を落ち着かせる素晴らしい趣向だと思いますので、
良い伝統は残していって欲しいですね
18 3月,
2023
kaito
議会レポートをまとめてアップしました!!
我孫子市議会レポート「こんにちは、かい俊光です!」を
75〜78号までアップしました。
サーバー上には上げていたのですが、
リンクするのを忘れていました。
まとめてお読みください
17 3月,
2023
kaito
第3小学校卒業式に3年ぶりに出席
第74回我孫子市立第三小学校卒業証書授与式が挙行され、PTAの参加は3年ぶりでしたが、素晴らしい卒業式でした。私はPTA 会長として挨拶。
後半3年間コロナ禍で大変でしたが、たくましく育った子供達を見て感動したと伝えました!
御卒業おめでとうございます。中学生になったら夢に向かって、自由に挑戦して下さい?
16 3月,
2023
kaito
予算審査特別委員会
我孫子市令和5年度の予算を話し合う、
予算審査特別委員会が開催され、
無事、3日間終了しました。
特に議論が多かったのが、
教育問題。
私が力を入れています五本松運動公園の使用について、
遠方からランニングやサイクリングなどで利用した際に汗を流す施設、
シャワールームなどの整備などを求められていました。
私が予算委員だったら絶対に指摘する事柄ですね。
他にも、来年度から行われる
民間施設でのプールの解放事業、
民間プールを使った指導などが議論されました。
といっても、3小はプールが古いままで使い、
解放事業もプール指導もないので、
久野議員が言ったように、
指導が入っている学校と入っていない学校で、
泳力に差がでるかもしれないですね。
その辺りが心配です
10 3月,
2023
kaito
環境都市常任委員会開催
環境都市常任があり、
私も議長として委員会室内で、
傍聴していました。
議案については水道や下水、などの補正予算などが多いので、
どうしても時間がかかります。
特別会計となった下水道会計について、
年間1億円の繰り入れがある事に対して、
質疑がありましたが、水害対策の予算もあるので、
仕方ない部分もあるようです。
一部、ドラマや映画のロケ地の誘致の話題について、
委員会で出ていたのは、
嬉しいですね
私自身は、手前みそになるので、
議会では議題にしないという事を考えていますので、
他の議員が話題として出してくれるのは嬉しいです
本日は予算審査特別委員会前の休会日ですので、
溜まっていた仕事、
並びにロケハン、手賀沼公園の交渉、
あと商業施設のロケ利用について、
担当会社の方が事務所に来てくれる事になっています
8 3月,
2023
kaito
総務企画常任委員会
私が所属する総務企画常任委員がありました。
今回、委員会に上程された議案は4つ。
私は公立保育園の保育士さんが医療的ケアを必要な幼児に、
必要な作業をした時に1日500円の補助が出るという
議案に意見を述べました。
医療的ケアを必要としている児童は、
現在4名で、
来年は看護師3名募集予定ですが、
なか中看護師さんが集まらない状況で、
いない時の研修を受けて作業をするのは重要なので、
しっかりと対応してもらいたいと伝えました。
また、人事院勧告に基づく常任の管理職の期末手当をあげる議案は、
反対の方もいました。
所管についでは少なかったので、
通常より早く終わりました。
戻ってから仕事がたんまり残っていたので、
早く終了し、
良かったですね。
4 3月,
2023
kaito
一般質問3日目
一般質問3日目がありました。
3日目は代表質問1つと
あとは個人質問。
高齢者の免許返納や、
不登校の問題、人口減少問題、
アフターコロナへの対応などが質問されました。
なんとか問題なく、議長としての役割を果たして、
正直ホッとして疲れましたね。
1 3月,
2023
kaito
3月議会初日
我孫子市議会3月議会の初日がありました。
初日は代表質問ですが、
私の会派の清風会では、
松嶋議員が星野市長の5期目の無投票当選に合わせて、
次の4年間の公約についての検証がありました
特に要点となったのが、
市役所の建て替えについて。
市長は別場所に建設するというのが、市長の思いであり、
商業施設などと一緒になり、
我孫子駅、天王台駅周辺で建設したいという思いがあると
答弁していました。
まだまだ、不透明なところが多いですが、
市役所の建設は大きな事業なので、
議論がどんどん盛り上がってくることを望みます
31 1月,
2023
kaito
東葛中部地区総合開発事務組合 定例会
我孫子市議会議長として東葛中部地区総合開発事務組合議会の第一回定例会に
柏市役所で開催され出席してきました。
私は在職が長い議員として事務組合議会の議長を務めています。
この事務組合は我孫子市、柏市、流山市のウィングホールの遺体焼却施設を管理しており、
非常に大事な事務組合です。
個人情報保護や育児休暇の拡大などの6条例を可決して閉会しました。
これからも大事な事務組合にしっかり取り組んでいきたいと思います。
29 1月,
2023
kaito
千葉県市議会議長会第4ブロック議員合同研修会〜議員のコンプライアンス
千葉県市議会議長会第4ブロック議員合同研修会が千葉県ふれあいプラザであり、
「議員が守るべきコンプライアンス・政治倫理」について、
弁護士の大田先生より講演を聞きました。
今日、我々が仕方ない、冗談にできると思っていた同僚や職員などへの対応が、
変わってきているという事を改めて実感させられました。
権力を持っている議員として、
言動に気をつけていこうと思いました。
我孫子市議会としても、
コンプライアンス、政治倫理を正していかなくていけませんね。
20 1月,
2023
kaito
菅前総理をお招きして新春セミナー
桜田義孝代議士の新春セミナーが、
3年ぶりに開催され、菅義偉前総理が講師で呼ばれ講演を聞きました。
今の円安状態でも出来ることがあると3つお話ししていました。
1、輸出を重点的に後押しする
2、インバウンドに力をいれる
2、国内産業の育成をする
といった事でした。
ピンチをチャンスに変える意識の変化も重要だという事でした。
また、3年ぶりという新春セミナーの中、
多くの支援者が集まり、その地元の人気も健在だと感じました。
10 1月,
2023
kaito
2023年公明党新春の集い
我孫子市議会の公明党議員団に誘われて、
2023年千葉県の公明党新春の集いに参加してきました。
公明党、平木千葉県代表、石井幹事長などが出席し、
来賓側では熊谷千葉県知事、千葉県の大臣、国会議員、各市町村首長が参加し、
非常に華やかな集いでした。
自公連立政権ですので、お互い助け合いながら、
日本の為に国民の為になる政策を実現していきたいですね
最近の投稿
中華大島にてインドカレー
柏保護司会総会
慶應連合三田会実行委員激励会
第三小学校入学式
息子が中学に入学しました