箱根から眺めた富士山

我孫子市スポーツ応援団とともに箱根駅伝に応援に行った帰りのバスから眺めた富士山です。

年始に災害が起きましたが、今年1年、健やかに皆様が暮らせるように祈りました。

自然の災害は避けることのできないものでもあります。雄大な悠久なる富士山を見ると、そのようにも感じます。

ただ、この富士山も、いずれは噴火することがあると思うと、いつまでこの風景が眺められるのか不安に感じるところではあります。

いずれ起こる災害に備えて、自治体による公助、個人ができる自助と用意をすべきだと感じました。

家の裏のツバキ

家の裏が寂しいので、数年前に植えていた椿の花がきれいに咲きました。

特に今年はピンク色の花の数が多いような気がします。

私の選挙の年を知って、咲いたような気がするのは気のせいでしょうか?

花や野菜などの草木は、冬の間にしっかりと栄養をとって、春に向けて力を蓄えています。

私も上がって冬の間しっかりとした、我孫子の事を思い、見識力を養いたいと思っています‼️

柏地区保護司会祝賀式典、忘年会

我孫子、柏、流山の保護司が所属する柏地区保護司会の受章祝賀式典・忘年会がありました。

4年ぶりの食事ができる、カラオケ、余興のある忘年会は4年ぶりです。

円卓で保護司の先生方と、未成年者の犯罪の問題、知的障害を持つ生徒の犯罪に巻き込まれる事など議論が多岐に渡りました。

これが、FAX、メール連絡ではこうはいきませんね。

直に会って話すことの大事さを改めて感じました。

中には自分の子供含めて、養子縁組して14人の子供を育てたという先生もいて、本当に頭が下がります。

素晴らしい方々に囲まれて、私も成長出来そうです!

これからも尊敬できる先生方と一緒に保護司活動をしっかりと取り組んで参ります👍

松島わたる市議の葬儀

(写真は4年前の選挙で当選後の写真です)

松島洋(わたる)議員が11月15日の任期の途中で亡くなりまして、私が清風会の仲間としてお通夜、告別式のお手伝いをして、議長として参列もしました。

松島議員とは、16年の付き合いになります。

特に清風会に入っての8年間は、ご自宅に何度もお邪魔して、政策議論やパソコンの修理をしたり、スマホを一緒に買いに行った記憶もあります。

お礼に、自宅でできたお芋やイチゴ、梅酒などをもらいましたね。

私が議長をやったここ2年は、「甲斐さんをフォローするよ」と言われ、議会運営委員長を務めて頂きました。

我孫子の歴史、議会の歴史を始め、布佐の事などまだまだ教えて頂かなくてはならない事ばかりでしたが、志半ばで倒れてしまったのは残念でなりません。

今回、13回目の当選を目指して事務所開きをしたばかりでしたが、その夜に倒れてしまったのは、心身共に疲れが溜まっていたところで、ホッとしてのが原因でしょうか。

昨晩は、議会での松島さんの本会議議事録を読見ましたが、松島さんの思いを受け継いで行きたいと改めて思いました。

最後の最後まで戦っていた松島さん、安らかにお休み下さい。

議員生活48年、長い間我孫子市議会の先頭を走って来られ、大変お疲れ様でした。

地域防犯パトロール

IMG_6505.jpeg

毎週行っている地域防犯パトロールを行ってきました。
パトロールメンバーと最近の話題をしながら、
また、近所の方に声を掛けながら歩くと、
すぐに30分ほどの道筋は終わります。
地域の安心、安全は地域で守るという姿勢で、
頑張っていきます?

プチ断食

4FDE9B82-8596-41C8-9F39-4D04C99CC86C.jpeg
ネズミなどの実験で、
食べる量を減らすことで寿命が延びたという話を新聞で読んだのですが、
俳優の斎藤工さんが、朝昼食べずに夜だけ食べるという一日一食生活をしていて
体調が良いという話も聞きました。
そして最近読んだ「LIFE SPAN」という話の中にも、
長寿遺伝子をオンにするには、プチ断食をして、
オートファージを働かせて、壊れた細胞の修復などに
脂肪の燃焼などのエネルギーを活用するようにした方が良い
という科学的な話も読みました。
という事で、何事も自分でやってみないと分からないと考える私は、
とりあえず、夕食から、朝食を抜かして昼食迄何も食べない約16時間空ける
プチ断食を試してみました。
しかし、お腹がすいて最初の2~3回は仕方ないのですが、
週に何度か繰り返すうちに、
人間慣れてくるもので、お茶を多めに飲んだり、ナッツや梅干しを食べたりして、
耐えられるようになりました。
ちょっと、緩めの断食がお薦めですね。
効果は、身体が軽くなったように感じるのと、
頭痛がひどい時に行ったのですが、
いつの間にかスーと良くなったようです。
ん、効果がある?
自分を実験台にしながら、
健康に良いものかどうか、自分に合ったものかどうか試してみたいと思います[わーい(嬉しい顔)]

桜が満開です

3A908DD9-6000-47CB-B863-A541E0E60BE1.jpeg

私の好きな近所の柴崎台中央公園の桜。
公園の真ん中に、
これでもか!と堂々とした躯体を見せ
桜のピンクの枝を横へ横へと広げて
迎えてくれます。
春だな?。
としみじみと感じます[桜]
F4F8595E-95E6-4857-89C8-DB465B530BC3.jpeg
千鳥ヶ淵の桜も本当に綺麗です^ – ^

庭のチューリップ

IMG_6256.jpg
1年生の双子姉妹達が持って帰った
チューリップの球根から見事な花が咲きました[グッド(上向き矢印)]
玄関が賑やかになって、
春の装いですね[わーい(嬉しい顔)]

予算審査特別委員会本日からマスク着用は個人の判断に

64E4634D-67B7-4394-9F1D-8D5A5FEEB7FB.jpeg
予算審査特別委員会があり、
本日からマスク着用が個人の自由になった事もあり、
8人の委員中、4人がマスクを着けていませんでした。
我孫子市の職員の皆さんは、
マスク着用でしたが。
私も河津桜の前で、
マスク無しでパチリと写真。
コロナ禍で笑顔を見せる必要がなくなり、
笑顔が下手になりましたね[ふらふら]
早くコロナ前の何気ない日常が戻ると良いと思いますが、
別にコロナが弱くなったのではないので、
換気を気をつけて、TPOに合わせてマスク着用をしなければならないですね[グッド(上向き矢印)]

武田良太元総務大臣と懇親会

IMG_604武田良太のコピー.jpeg
桜田義孝代議士と飲んでいる席へ、
二階派の武田良太元総務大臣が登場。
我孫子、地元の話題ばかりでしたが、
武田先生が来られたことで一転、国政、地元の大きな課題について。
岸田内閣の方向性や千葉北西連絡道路の重要性や国道356号線の改修などについて、
桜田代議士と一緒にその必要性の議論について火が付きました。
国政について議論するのも楽しいものですね。

4回目のワクチン接種してきました

IMG_605ワクチン.jpg
コロナワクチン感染者が増えてきていますので、
4回目のワクチン接種をしてきました。
本来は昨年末に打つ予定だったのですが、
予約していた日時に議会の予定が入りましたので、
ずらしてもらいました。
これまで布佐平和台病院など、
空いている時間帯での大きな病院での集団接種をお願いしていたのですが、
今回は地元の小倉内科外科、かかりつけ病院へ。
風邪の患者などで混んでいましたが、
知り合いの先生ですとワクチン接種も安心できますね。
次の日に倦怠感が残りましたが、
発熱などなく、4回目は副反応は少ないようですね。
皆さんがコロナに抗体を持てば、
自然に感染者数が減って通常の生活に戻れる事でしょう。

初詣とお年玉

IMG_5948.jpg
元旦に地元我孫子の氏神様の柴崎神社に家族でお参りして、
家内安全と幸せを願ってきました[わーい(嬉しい顔)]
子供達はじいじばあば、おじさんが送ってくれたお年玉で、
好きなものを買いました。
双子姉妹は大好きな人形、グッズで何を買おうか迷っています[猫]
お金の使い方、計算の仕方などを学ぶために、
自分の財布を持って買い物させました。
子供達も色々な事を学んで大きくなる年になりそうですね[exclamation×2]

新年あけましておめでとうございます!

IMG_5935.jpg
新年のご挨拶です。
新年明けましておめでとうございます。
我孫子市中央学院大学裏の土手からです。
今年は4年ぶりに行動制限のないお正月ですが、
ゆっくりとしたお正月を過ごされましたでしょうか。
今年はコロナと共存する世界を作っていく年になって行くと思います。
皆様方にとって幸多き良い年になりますように。

新潟から米俵が届きました

IMG_5937.jpg
お世話になっている方から、
新潟の米俵を送って貰いました。
もちろん、外側だけが藁で作っている本物ではなく、
中側にお美味しいお米がプラスチックケースに入っています。
我孫子の利根川沿いで取れるお米も美味しいのですが、
本場、新潟のお米も美味しいんですよね[わーい(嬉しい顔)]
お正月明けにでも美味しく頂きます[るんるん]

遅くなりましたが年賀状の準備をしています

IMG_5934.jpg
政治家として年賀状は自筆で送ることが制度上求められていますが、
家族の年賀状を作るのは私の仕事。
妻の仕事関係、子供たちの学校関係に年賀状を送ります。
今年は何かと忙しく年賀状の写真を作る暇がなく、
妻に急かされてようやく時間が取れました。
私は、喫茶店にこもって宛名書き、コメント書き作業をしました!!
コメントを書いて来ない方もいますが、やはり、一人一人を思って言葉を書くのは、良いことですね。
年賀状を書くと、師走だなーという気持ちになりますね。
皆さんはどれくらい年賀状を書きましたか??