布佐小学校教諭逮捕
私のブログ閲覧で以前出した教諭の不祥事について検索して来られている方が
多いので、4月2日に教育委員会から送られてきた内容について記載します。
「千葉西警察署より、布佐小学校に勤務する教諭・綿引亮介(32歳)
を令和6年9月下旬、県内の施設内において盗撮を行った疑いで、令和7年4
月2日(水)午後3時25分、逮捕した旨の報告がありました。」
詳細についてはこれ以上、警察から得られていないということですが、
引き続き、追加情報がありましたら連絡致します。
私のブログ閲覧で以前出した教諭の不祥事について検索して来られている方が
多いので、4月2日に教育委員会から送られてきた内容について記載します。
「千葉西警察署より、布佐小学校に勤務する教諭・綿引亮介(32歳)
を令和6年9月下旬、県内の施設内において盗撮を行った疑いで、令和7年4
月2日(水)午後3時25分、逮捕した旨の報告がありました。」
詳細についてはこれ以上、警察から得られていないということですが、
引き続き、追加情報がありましたら連絡致します。
我孫子地区保護司会研修が、我孫子市役所にてありました。
先輩保護司さんの、努力や苦労した体験などを話してくれました。
過去の対象者から、近況報告の電話があったりすると本当に嬉しいものですよね。
大津の事件があってから新しい保護司が、家族の反対で入りづらくなり、また古い保護司が大量に辞める時期と重なって保護司が少なくなっています。
是非、我こそは社会のために一肌脱ごうと思い立って保護司の世界に飛び込んで欲しいものです。
辛い事もありますが、大部分が楽しい、報われる対象者とよ思い出となっていきますよ‼️
我孫子市少年指導員連絡協議会理事会がありました。
私は少年指導員もやっていますが、今回は保護司として参加。
各中学校、高校の問題行動、状況の情報共有をしました。
また、警察、少年センターなどの最近のSNS被害状況、身体的接触する怪しい人がいるなどの情報を聞きました。
これからも、我孫子の子供たちを犯罪から守って行きたいです‼️
春の嵐の中、我孫子中学校の入学式がありました。
今年は249名の新入生が入学した入学式でしたが、本当に一人ひとりの返事が気持ちよく元気の良いものでした。
今年の新入生は、真面目で元気が良さそうです。
入学おめでとうございます㊗️
仲の良い友達をたくさん作って、素晴らしい中学生活を送って下さい‼️
我孫子市議会予算審査特別委員会3日目が終了しました。
この日は、教育や消防等また債務負担行為等が審議されました。
私は第2次ICT教育対策予算の4億円について質問しています。
新しいタブレットなどを購入するということですが、前回45,000円だった予算が5万5000になりそうです。スペックが上がってくるそうですが、3年前と比べて生成AIやプログラム等状況が変わっていますので、それに対応したICT教育が必要だと思っています。
国からの補助金が3分の2入っていますが、令和12年まで約32億円の大きな予算となっています。国からの補助金のめどが、現時点では立っていませんが、私の単独の予算でないことを祈っています。
子供たちがこれから少子高齢化の日本を出て、世界で活躍するためにも、ICT教育の充実が必要です!
国の援助をこれからも求めていきます‼️
布佐地区の1ヶ所の小中一貫校に関して、長い議論がありましたが、教育委員会としてもこれからの政策ですので、注視していきたいと考えています。
我孫子市市議会教育長委員会にて、我孫子中学校の教育支援センターの視察に行きました。
ここは通称A組と呼ばれているクラスで、学校には来るけど、クラスに行けない子が集まっています。
以前は保健室登校とかありましたが、相談室に登校していた場所が工事で使えなくなり、A組として独立したということです。
ここには指導員担当の県の経費でこられている先生が1人、我孫子市の単独経費でこられている先生が1人ついています。
生徒の悩みに向かい合い、あくまでも共感と授業を基本とした先生の指導には頭が下がります。
市内全部に配置されてるわけではありませんが、様々な事情を抱える情緒が安定しない子、発達障害の子たちの助けになればと思います。
多様な生徒たちの受け皿としての中学校の役割が大きくなっているように感じました。
我孫子市でも、指導員への待遇を厚くし、教育環境を良くしたいと考えています‼️
3小学区内で、6号に出る際の抜け道になって危険だった青山台3丁目の道に、「とまれ」の表示を付けてくれました。
ここは特に雨の時や、渋滞している時に住宅街に入って抜ける道になっていて、車が飛ばしてくるので地区委員さんに毎朝立ってもらっていました。
昨年、PTA会長として、第3小学校PTAの地区委員と一緒に、危険箇所を洗い出して色々と対策を検討していました。
その結果、通学路安全推進会議にて警察、学校、道路課、そしてPTA代表で話し合った成果ですね。
我孫子市PTA連絡協議会にPTA会長として私、甲斐がメンバーとして会議に参加しました。その際、しっかりと議論を進めたお陰だと思っています!
この「とまれ」の表示のお陰で、朝、見守っていましたらきちんと子供達が立ち止まり、安全に通学できていました。
これからも子供達が安全、安心に生活できる様にしっかりとPTA活動していきます。
PTA活動にもどうぞご陵力、ご理解よろしくお願いします。
始業式、そして次の日と2日しか学校に行かなかったのですが、
私は、11年変わらぬ当校見守りをやってきました。
学年が変わり、少し大きくなった子供たちが、
元気に登校していきましたが、
新型コロナウィルスの影響を受けて、
皆心なしか元気なさげです。
学校がすぐに休校になるという事も
不安要因の一つだったのでしょうか。
緊急事態宣言を受けて、
人通りが少なくなり、
子供達の外出も控えられているように感じます。
「家にいろ!」
「自分と大切な人の命を守れ!」
というSFC学長のネットに載った教えを、
守って何とかこの困難を乗り越えていきたいと思います
本日は雪の予報もありましたが、
幸いな事に雨ですみました。
が、しかし雨の寒い日は車で駅まで送る人も多く、
道路は渋滞し、目的地へ急ぐ車が多くなります。
見通しが悪いので横断歩道付近は非常に危険になります。
ですので、本日は傘を捨てて、
レインコートと長靴で見守りに出ました。
手はビニール手袋ですが、中は冷たく寒くかじかんできます。
声を掛けてくれる生徒たちが励みになりました。
事故がなくて良かったです
我孫子第3小学校の広報誌「こぶし」に、
交通安全指導員として写真と名前が載りました。
たぶん、10年間で初めての事だと思います。
PTAの方、ありがとうございます
PTAの登校見守りの当番は変わりますが、
私は来年も私の子どもが入学しても頑張って見守ります
保護司の研修として、千葉ダルク(薬物依存症回復施設)の職員の方の講演を、
柏教育福祉会館にて聞きました。
講演してくれた方自身も7回も覚せい剤使用で、
刑務所にお世話になっている方で、
ダルクに行って救われて、入所者から職員にまでなったという事でした。
裕福な家庭だったので、悪い人やヤクザに狙われて19歳の頃に初めて覚せい剤を使って、
それから抜けられなくなったという事でした。
刑務所にいる間はひたすら刑期が短くなるように勤め上げ、
覚せい剤をいつでも止められると思っているそうですが、
社会に出て誘う連中がいると使ってしまうという事でした。
生活保護のお金や知り合いからだまして貰ったお金も費やすという事で、
どうしようもない生活を続けていたという事を言っていました。
結局、54歳になるまで使っており、
61歳になった今になって死んだ母親、父親、お世話になった保護司、近所のおじさんなどには、
本当に迷惑をかけたとしみじみ言っていました。
実際に覚せい剤を使って止められなかった人の話を聞いて、
人は幾つになっても変われるものだという事を感じました。
例え人生の後半になっても、誰かの愛情が人の冷たい感情を溶かしてくれ、
変わる事ができます。
それが今でなくても、明日かもしれないし10年後かもしれませんが、
人の良い保護司の先生方に囲まれて、私も人の無限の力を信じて更生活動を頑張っていこうと思いました