高野山の香取神社、樹齢500年の銀杏の木

D0F0DAA4-F932-4869-B96B-360BF51F652C.jpeg
我孫子市高野山にある香取神社の
大銀杏、樹齢500年だそうです。
階段から眺めるその姿は非常に悠久の歴史を感じられます。
白樺派の文人達も手賀沼湖畔の散策で
眺めたことでしょう。
当時はじゅれい400年かなと
この銀杏のしたで話したのでしょうか。
色々な想像が膨らむ大銀杏を眺めながら
香取神社で一服させてもらった平日のお昼でした。

衆議院の区割り変更

151048D1-65EF-4866-9C91-DC0488CB4AA9.jpeg
全国の衆議院議員選挙の区割りが、
約20年ぶりに変更されました。
千葉県第8選挙区だった我孫子市が、
正式に第13区になりました。
周知期間がある様ですが、
次回の選挙から今まで選挙を一緒にしたことのない、
13区の印西や鎌ヶ谷、白井、栄町、酒々井、冨里などの市町と、
衆議院議員選挙となります。
どの様な選挙になるのか見当がつきませんが
地方議員として
松本ひさし代議士の下しっかり選挙するしかありませんね!

イルミネーション綺麗です

9D8C8119-BD93-4EDF-87C3-F283C7D2CFD1.jpeg
6日に行った天王台駅南口のイルミネーション点灯式、
多くの方の見守る中点灯されましたが、
今は、皆さんに大変喜ばれています![グッド(上向き矢印)]
駅前が明るくなった!
ロータリーを通るのが楽しくなった[るんるん]
といった感想を頂いております。
天王台駅前が綺麗になれば、
それだけ人の心も綺麗になり犯罪が少なくなり、
駅前商店会で買い物をして帰ろうかなと
思う市民の方々も増えてくるものだと思っています。
喜ばれるというのは、
嬉しいものですね[わーい(嬉しい顔)]

朝焼け

763B728C-DAFA-4600-A0D1-F12511EF3924.jpeg
我孫子市国道356号の朝焼けです。
今日も6時から仕事をして、
やっと朝靄の中、
朝日が昇ってきました。
朝日を見ると、
今日も頑張ろうというやる気が湧いてきますね。

天王台南口ロータリーイルミネーション式典

E8976F77-08B3-496F-AB8A-C65E8630A48D.jpeg
761795EB-D9AD-4B7D-8EDF-DC745B162A46.jpeg
EAF46B23-60C8-478A-A2AF-2A258253A4D6.jpeg
天王台南口ロータリーのイルミネーション点灯式が6日日曜日にありました。
当日は、沢山の見物人と星野順一郎市長、村越商工会会長、今井県議、天ちゃんあ!美フルクラブの皆さん、
NECグリーンロケッツ東葛の選手の皆さんと
来賓も豪華でしたが、
私も商店会会員、そして我孫子市議会議長として挨拶をしました。
5年前から大山会長と天王台南口にイルミネーションがないのをどうにかしようと
道路課と話してポールを建てさせてもらって、電気工事をどうするというところから
色々と困難をくぐり抜けて実現に漕ぎ着けました。
イルミネーションの取り付けも手作りで、
掛けて行って毎日のように集まって作業したのも良い思い出です。
来年1月31日まで
イルミネーションをしていますので、
天王台を一緒に盛り上げていきたいですね!!

天王台南口ロータリーイルミネーション設置作業

我孫子の手賀川周辺

IMG_5405.jpg
我孫子市議会も忙しくなかなか自由になる時間がなかったのですが、
時間が取れるとぶらりと手賀川周辺を散歩するのが、
いい気分転換になります。
この日は、柏ナンバーばかりでなく市外ナンバーの車が多く停まり、
釣りをする方々が多く見かけられました。
こういう風景を見ると、
ロケで使えないかなーとすぐに思ってしまう職業病ですが、
駅前では都会の風景が撮れ、
このような田んぼ周辺では、
田舎の風景も撮れるところが我孫子の魅力ですかね。
いいリフレッシュできましたので、
今日も一日頑張ります!!

千葉県の地価上昇率3位へ

B071D99F-ADE5-444F-A5C8-103D83A149DD.jpeg
全国の地価が報道されましたが、
千葉県の地価上昇ランキングで、
我孫子市は住宅地で2.7%上昇の3位になりました。
昨年は0.7%マイナスだったので大きな上昇です。
毎年、我孫子市は地価が減少気味で、
この統計が出され、その上昇率を見るのが憂鬱だったですが、
ついに、我孫子市が良好な住宅地として認められたのだと
少し安心できますね。
柏駅からわずか5分で我孫子駅が立地するのに、
その便利さがなかなか理解されませんでしたが、
コロナ禍で、やっと見直された結果でしょうか。
私がやっているフィルムコミッションも少しは
我孫子市の知名度向上の効果があったのなら嬉しいですね。

天王台南口のイルミネーション準備

00D83794-611B-4FDE-B29F-E5735D642BEC.jpeg

天王台商店会では、天王台南口ロータリーのイルミネーションに向けて、
準備を進めています。
今回はそのために購入したLED電灯を用いて、
試しに点灯してみました。
思ったより明るいというのがみんなの感想ですね。
これを駅前ロータリーの植え込みに、
ポールを立てて電飾しようと考えています。
まだまだデザインや伝統の時間など、皆で話し合わなければいけない事柄が山積みですが、
久しぶりの明るい話題に、会員皆色めき立っています。
11月には市長なども読んで点灯式を予定しています。
天王台の南口が明るく生まれ変わることが待ち遠しいです。

蔵食堂でスイカ割り

70996D78-1AD3-4A9C-A83E-66FF1FD8DA23.jpegFE9A9AE4-C599-4F3F-B419-23B0714BD39D.jpeg

9月から始まる子供食堂の蔵食堂ですが、
夏休み最後のイベントとして、
スイカ割りとカレーの振る舞いがありました。
やはり、スイカ割りは家でやらないので、
子供達に大人気?
プラスチックバットにして、
クリーンヒットしても割れないようにしています。
ですので、2周して、
バットもビヨンドにしてやっと割れました!
楽しい夏休みの思い出になったかな^ – ^

今日から2学期ですがあいにくの大雨

5979DBBA-A41E-4744-BD40-63AFB40BEDD9.jpeg
今日は2学期の始業式。
みな、夏休みの自由研究やら宿題やら大量の荷物を持って
久しぶりに通学して、
私が通学見守りをしている前を通っていきましたが、
突然のゲリラ豪雨。
傘を持っていても役に立たないような大雨で、
びしょぬれになる子も出ていました。
せっかくの宿題も濡れて、
可愛そうにべそをかいている子もいました。
登校初日ぐらい、晴れてくれても良いのにと
天を恨んだ時間でした。
ちなみに、私も靴からズボンからびしょぬれになって
自宅に帰りました[あせあせ(飛び散る汗)]

天王台駅の新しいキャラクター「てんてん」に

3AA0A264-23EF-4D15-AFEF-800A9AB4202E.jpeg
JR東日本の常磐線天王台駅の新しいキャラクターが決定しました。
その名も「てんてん」!
このキャラクターの設定がよくわからないですが、
ネコ?キツネ?、
なぜ切り株の上に乗ってるの?
しっぽの上に乗っているのはなに?
など疑問が湧いてきますが、
愛されゆるキャラとして愛していきましょう。
実体化されたら、
是非、天王台商店会の天ちゃんとコラボしたいですね[ウッシッシ]

かっぱ祭りサプライズ花火

B37F5623-71A7-4C5C-A5DC-D9E20B4CE30E.jpeg

3966FBDB-4577-42AF-99F1-DC80AF673072.jpegBA41F27E-0287-4809-8745-1502D9379BE1.jpeg52913CF6-2656-4277-8ACE-C6C18577EB8B.jpegD4DF9EFB-0F91-4D66-977A-23AFCA8B410C.jpeg74857B0D-FCF1-4633-8A84-80865B92CF38.jpeg
かっぱ祭りのサプライズ花火を目当てに、
18時ごろに手賀沼公園に行きましたが、
何と、かっぱ祭りは入場制限。
多くの屋台をあてにして夕方出てきた、
子供達、家族連れが夕食難民になっていました。
早く入場制限になりすぎですね。
これは反省点だと思います。
サプライズ花火は、
これまでの手賀沼花火大会で一番、
目の前で見えた花火でした。
子供達も人のいない、
自分達だけで独占できた花火に大喜びでした?

蔵食堂!

705662CE-AE70-43FF-8A41-A402B123D6E1.jpegAF3CF3C4-86D0-4BF2-8FEB-C02C111C798B.jpeg
荒井さん宅で開催された
子供食堂の蔵バージョン、
蔵食堂に行って手伝ってきました。
コンセプトは、
子供と寂しいお年寄りの交流の場という事で、
書道を習っている子供達や、
近所のお年寄りが集まり、
和気藹々とスイカ割りをしたり、
カレーを食べたりして楽しんでいました。
大学生を始め、沢山のボランティアの方々が来て、
子供達も嬉しそうです!

我孫子市PTA親睦バレー大会

68CA146A-826E-44A0-936B-E7BF4AA9B634.jpeg7794F780-6480-4A1E-AAE8-C9AE9E88A194.jpeg
3年間開催されませんでした
我孫子市PTAバレーボール大会が、
親睦会という形で開催されました。
私はお手伝い、応援という名目で参加。
単独チームを作るのが難しいところがあり、
3小も合同チームでの参加でしたが、
皆さん、楽しそうにプレーしていました。
素晴らしいレベルの高い熱戦が続き、
非常に良い大会となりました。
来年はどうなるか分からないですが、
このまま親睦会としてやるかトーナメントとして行うか、
考えていかなければなりませんね[exclamation×2]