我孫子東部地区の魅力

我孫子東部地区、湖北、新木、布佐の子育てする魅力の詰まったCity livingのwebページが出来上がりました。
私が我孫子の発展のためには東側地区の発展が欠かせず、広報が必要だと訴えた結果だと思っています!
「住み替えナビあびこ」の東側版も作る予定だと言うことなので、楽しみにしています。
私も1週間の半分ぐらいは湖北や布佐にいるので、もっともっと盛り上がって欲しいですね😍
我孫子東部地区、湖北、新木、布佐の子育てする魅力の詰まったCity livingのwebページが出来上がりました。
私が我孫子の発展のためには東側地区の発展が欠かせず、広報が必要だと訴えた結果だと思っています!
「住み替えナビあびこ」の東側版も作る予定だと言うことなので、楽しみにしています。
私も1週間の半分ぐらいは湖北や布佐にいるので、もっともっと盛り上がって欲しいですね😍
子ども部が作ってくれた「子育て応援バッヂ」を頂きましたので、早速ジャケットに着けました。
私が6月議会で我孫子市役所、市民が全体で子育てを応援するぞ‼️というメッセージを。
と要望していましたが「子育て応援バッヂ」を早速作ってくれるとは、-有難い、有難い🙏
このバッヂを着けて、我孫子の子育てを盛り上げていきます☀️👊
我孫子PTA連絡協議会がコホミンにて開催されました。
私は我P連の副会長なので、司会を。
子供たちにとって何が一番良い事か、活発な議論がありました。
我孫子での研究発表会の話とか、部活度の地域移行の話とか、千葉県PTA連絡協議会の研究発表の話とか盛り沢山の内容でした!
熱いPTA会長さん達に囲まれて勉強になりますm(_ _)m
我孫子中学校区の教育ミニ集会が、我孫子中学校にてありました。
今回のテーマは、「中学校区で取り組む安全教育」。教育委員会指導課の職員が来られて、講義してくれました。
先生方や学校サイドで安心だと思っている事や場所も、色々な目線から見ると実は危険だったりとか、生徒から見ると危険に思えたりとか。
様々な視点から安全チェックをしなければならないと言う話が印象に残りました。
PTAとしても、多面的な安全対策をしなければならないなと感じています。3小も何か子供の安全対策を取り組んでいきたいですね。
我孫子市民体育館で行われたPTAバレボールの応援に行ってきました。
先生方も男性も入った混成チームとして、3小PTAチームは頑張りました‼️
私も教頭先生と一緒にPTA会長として、一生懸命応援。結果よりもPTAの結束が大事です。
皆さん、お疲れ様でした👊
次はエアコンの効いた我孫子中学校でPTAバレーボール大会です。もちろん、応援に行きますꉂꉂ📣
第3小学校PTAで学校の教室のカーテン洗いをPTAでやっています。
上の写真は車に積み込んだカーテン。
希望者のボランティアを募り、私や推進委員さんが割り振り、連絡などを行います。
先生方が集めたカーテンを袋に入れてもらい、それに宛名を書いて置いておきます。
チェック表などで管理していますが、なかなか予定通りに取りにこられなかったりするので大変です。
7〜8mある超巨大カーテンは家の洗濯機では洗えないので、私がコインランドリーに持ち込んで洗います。これがなかなか大きくて大変です。
何とか予定通り今週中に終わらせたいものです😆
この上着、オシャレだと思いませんか?
これは妻が履かなくなったズボンをの股を切って、上から被って上着にした次女の様子です。
こんな事をYouTubeでらみて、実行してみたそうです!
得意げにピースサイン。
オシャレのセンスは、私に似ていない事は確かなようですが、自由な発想が素晴らしいです🥰
日曜日のちょっと小雨の中、双子姉妹を連れて、直売所で野菜を買った後、子供たちと遊びました。
夏になると賑わう我孫子のじゃぶじゃぶ池ですが、小雨の中では子供たちはまだいませんね。
それでも、裸足になってじゃぶじゃぶアメンボ捕まえて遊んでいました。
まだまだ幼い双子姉妹です‼️
子育ての一環、また美味しい野菜を食べたいという欲のために借りている畑で、
子供達に手伝って貰いジャガイモの収穫をしました(*^^*)
2箱ですが、これでもまだ半分です💦
今年は冬の畑作りから頑張りましたので、その分多く出来たと思います😊
夜に食べた新ジャガの肉じゃがは美味でしたよ😋
我孫子市少年指導員連絡協議会理事会がありました。
私は少年指導員もやっていますが、今回は保護司として参加。
各中学校、高校の問題行動、状況の情報共有をしました。
また、警察、少年センターなどの最近のSNS被害状況、身体的接触する怪しい人がいるなどの情報を聞きました。
これからも、我孫子の子供たちを犯罪から守って行きたいです‼️
私も会長をしていました青山台子供会にて、恒例のゴミ0運動が行われ、私も3人の子供たちと参加してきました。
本来でしたら5月30日ですが、来週は運動会ですので1週早くなりました。
町内を巡るとゴミはほとんどないのですが、それでも子供達は隅っこの紙切れやルートから外れた道端にあるペットボトルの蓋など集めてきます。
子供達が嬉しそうにゴミを拾っているのをみて、公共心が養われているなーと感じます。
ゴミ0運動だけでなく、日頃から市内に落ちているゴミを拾う、街を綺麗にする習慣を子供には身につけて欲しいですね。
私は、昔、中学校の帰りに友達と帰っていて、その友達が紙のゴミをポイっと捨てるものだから、すぐに拾え!と強く言って喧嘩になりかけたことを思い出しました。私の両親は、自分のゴミでなくてもすぐに拾う親でした。子供は親の姿をみて育つので、襟を正して過ごしていきたいですね!
我孫子PTA連絡協議会総会がアビスタホールで開催され、3小会長として参加してきました。
参加者は各学校の校長、PTA会長、そして来賓として教育長も。
私は今年の市内PTAの副会長に選任され、忙しい一年になりそうです。
PTA活動に理解を得ながら、しっかりと活動していきたいと思っています‼️
そういえば、うちの鯉のぼりも優雅に空を泳いでいました。
長男が健やかに育つようにと願った鯉のぼりも、今や双子姉妹が喜んで「もっと鯉のぼり飾ってよ」と言います。
近所で鯉のぼりを飾る家も少なくなりましたが、うちでは成人するまで、子供たちが喜ぶまで飾ろうと思っています🎏