羽生選手五輪2連覇おめでとう!

羽生結弦選手がピョンチャンオリンピック男子フィギュアスケートで

オリンピック2連覇を果たしました。
直前に怪我をして周囲が心配する中、本当に日本に元気をくれた金メダルでした

高校に「歴史総合」と「公共」

高校の学習指導要領の改訂が9年ぶりに行われ、
歴史総合と公共が新設されることになりました。

歴史総合は世界史と日本史人を統合した必修科目となると言う事ですが、
これまで高校で日本史、世界史と先生が分かれていましたが、
それが統合されるとなると指導者側に大きな負担となることも予想されます。
また、指導力に差が出ることもあると考えられます。
近現代史を勉強すると言う事は非常に重要ですが、
対立点も多く試験や受験でどう問われるかも問題になりそうです。
公共は18歳に選挙権が拡大され、
実際の政治問題や模擬裁判などにとりくむそうですが、
どこまで学校側が独自に取り組むかは疑問の残るところだと思います。
今回の学習指導要領の改定は、
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すためだということですが、
それが一過性のものにならずに
世界で戦える子どもの要請に応え、
学力向上に結び付く事を望みます!

週刊ダイヤモンド勝てる街ランキングで我孫子市は

FullSizeRender

今週の週刊ダイヤモンドからの抜粋です。

「勝てる街ランキング」において
郊外分野で、我孫子市の布佐、湖北がワーストワンツーフィニッシュ。
10年後の人口統計や地価などで偏差値を出したそうですが、
残念な結果です。

成田線の活性化がこれからの我孫子市の課題ですね

柏駅、電車内での出産

金曜日に常磐線品川行きの快速内の車両で、

25歳の女性が赤ちゃんを出産したとのニュースがありました。
実は私はニュースになる前に、
14時に待ち合わせをしていた柏から電車で来る知り合いから、
「目の前の電車が止まり、出産があったみたいで、いつ再開するのか分からないので遅れます」
との連携がありその仰天ニュースを知りました。
看護師さんや出産を経験した乗客が皆さん協力して出産を助けたようで、
オメデタイ事とは言え、
十分な設備がない車内でしたら大ごとになる事も考えられますので、
母子が健康で良かったと思います。
(赤ちゃんが低体温症で入院中らしいですが)
3人出産した妻が言ってましたが、
母子の安全の為に、破水したら公共の乗り物ではなく、タクシーや、
親族に車で送って貰ったほうがいいですね。
タクシー会社でも運転手の教育を徹底して、
妊婦の病院への搬送を積極的に受け入れているところもあるようですので、
そういう所に予約しておくといいかもしれないです

阪神淡路大震災から23年

阪神淡路大震災の日から23年の月日が経ちました。
あの日から日本の防災が始まったと言っても過言ではありません。
あの日のことを忘れないために、毎年ブログで思い出しています。
あの日は大学4年生の試験の日でした。
朝、テレビをつけると興奮したアナウンサーの声とヘリコプターの音が。
高速道路が倒れていると言う報道と、多くの家屋が倒壊していると言う情報でした。
それだけの情報で詳細な被害は分からないまま大学へ。
友人らと朝のニュースを話しながら、試験を終え駅に向かい、
そこのキオスクでのチラッと覗いた夕刊の記事、
死傷者何千人という見出しに驚いたのを覚えています。
私はその後、被災地を自転車で回りましたが、
公園での避難生活を間近に見たこともはっきり覚えています。
あの時の事を風化させない為に、
毎年思い出していきたいと思います‼️

成人の日のトラブル

本日は成人の日でしたが、

全国各地で成人式が行なわれましたが、
我孫子市では昨日ブロクで書いたように、
前日挙行されました。
けやきプラザで行なわれた午前中の式典では座りきれない成人が、
立っていましたので、
空いていた議員席に座らせました男の子達が、
少々騒しかった点が気になりましたが、
一時話題となりました荒れた成人式とはなりませんでした。
ニュースを見ていて気になったものが、

着物レンタル会社が当日営業せずに、

予約をしていた成人の方々に被害を与えたことです。
本当に1の倫理に反するような行為が平然と行われたことに対して、

ニュースを見ながら怒りを覚えました。

一生で1度しかない成人の日に何十万円もかけて何年も前に予約し、
楽しみにしていた当日に被害にあった聖人の気持ちを考えると、

このような仕打ちができた着物レンタル会社の経営者の考えを疑います。

その点、従業員と話し合って営業を決めた福岡支店のマネージャーの判断に、

非常に感動しました。

非常時であれば、盟約を葬る方々のことを考えて、

私財をなげうってでも対応すべきだったと思います。
これからこのニュースは小さく扱えるかもしれませんが、

会社経営者への対応に注目したいと思います。

2017年新生児が94万人

政府が発表したデータによると、

2017年に産まれた新生児が94万1千人だったことが分かりました。
昨年は97万7千人ですので、
2年連続100万人をきり、最少出生数を更新しました。
本当に将来日本という国が存在出来るのか心配が募ります。
子供を増やしていくのは、
社会的要因や個人的要因も絡み合い複雑ですが、
行政としては、子供が欲しい人が安心して子供をもうけられること、
保育園整備がクローズアップされていますが、
それだけに集中すべき問題ではない事は、
我孫子市の待機児童Oを30年続けても子供が増えていかないのをみても明らかです。
保育園整備を含め2人目、3人目を持ってもいいんだよという、
強い国のメッセージが必要なのでしょう。
私の周りをみても3人以上子供がいる家庭は、
両親ともに「子育てぐらい何とかなる」という楽観的に考えているところが
多い気がします。
お金をかけない、手間をかけないフランスのような肩肘張らない子育ても
広がっていくといいですね

次の我孫子市議会議員選挙の元号は

天皇陛下の退位に伴う皇太子殿下の即位そして新元号の制定が、

ニュースによりますと、再来年の5月1日になることが決まりそうです。

統一地方選挙を後の慌ただしくない時期にと言う事ですが、

我々の我孫子市議会議員選挙は、

同じ年の11月にありますので、どうやら新元号での選挙になりそうです。

次回は平成31年11月だと思っていましたが、2019年だと思っていたほうがよさそうです。

目標となる言語や年数が分かっていたほうが、

やる気になりますので早めに元号が決まってくれるのお願いのは、

カレンダー業者や手帳業者だけでもなく、

改選を迎える政治家も同じことなのです。

「小池新党」は疑問

小池東京都知事が、

若狭衆議院議員に任せてあった新党づくりをリセットし、
自らが党首となる「希望の党」を立ち上げました。
若狭衆議院議員という小者の議員にはもう任せられないという事でしょうが、
東京オリンピックの準備もある中、
築地問題も片付いていないのに、
都政をほったらかして国政に顔を穴っ込むなど、
政党を渡り歩いた小池さんらしい判断ですね。
都議選では小池さんと組んだ公明党も、
さすがに黙っておれず、
都政での与党を辞めると言っているようです。
そうするとより大事な都政が、
執行部と議会の捻れが生じ都政がたち行かなくなるのではないでしょうか。
しがらみのない政治と言っても、
結局、小池さん一人が決めていくのではあれば
独裁であって民主主義の概念に大きく反する事になりそうです。
色々と疑問ばかり残る小池さんの新党代表就任でした

今日は防災の日

9月1日は防災の日であり、

防災訓練なども全国各地で開催されています。
30年以内に関東に大地震が起こる確率が、
80%以上ありますし、
我孫子市としては、茨城県南部地方の断層が気になります。
自治会に入らない方の増大や自主防災組織の高齢化など、
気にかかることもありますが、
日頃から近所や自治会の方々と声をかけ合う仲でる事が重要です
気軽に挨拶をかけ合う事を心掛けていきたいと思います。
うちには双子がいるので歩いていても声をかけられる事が多く得ですけどね。
また、9月1日は学校が始まり、
自殺する子供達が一番多い日になっています。
大人がいじめを見逃さずに、
学校が嫌な子供に
苦しかったら逃げてもいい事を知ってほしいと思います。

J-ALERTによって北朝鮮ミサイル発射情報


今朝、6時02分にスマホが今まで聞いた事ない音で鳴り、
開くと北朝鮮のミサイルに対しての国民保護情報だったということでした。
その後、北朝鮮のミサイルは、
6時12分に北海道上空を通過し、
襟裳岬先1000km先に落下したという事でしたが、
テレビ、ラジオでもこの情報ばかりでした。
菅官房長官は、「深刻かつ重大な問題」だという談話を発表しました。
国土や船舶などにも被害はないようですが、
国土を通過するミサイルなど本当に信じられない行動をする国ですね。
千葉県は対象国に入りませんでしたが、
我孫子市でも避難訓練をする必要があるのか考える時期かもしれません。

72回目の終戦記念日

72回目の終戦記念日が静かとは言えない、

北朝鮮とアメリカのつばぜり合いの中で過ぎていきました。
北朝鮮は核兵器の小型化、最終完成に向け急いでいますが、
いつ使うか分からない状況が、
あの独裁国家にはあります。
お互いの口撃が、
ちょっとしたきっかけで戦争に突入しない事を、
誰もが望んでいます。
もし戦火の口火がきられれば、
日本へもミサイルが飛んでくることは
十分予想されます。
罪がない一般市民、子供などが巻き込ませる戦争を
絶対に二度と起こしてはいけません。
ロシア、中国とも協力し、
北朝鮮情勢を好転させ、
東アジアに平和が訪れる事を望んでいます。

72回目広島原爆投下記念に思う

今年も8月6日、広島に人類初めての原爆が投下された日、

今年で72年が経過する日がやってきました。
小中学生の頃は、
写真や記事等で登校日の日に学んでいましたが、
最近は、72年も経ち、
新聞、テレビ報道もしいか見たものになってきました。
しかし、現実の世界を眺めてみますと、
コントロールのきかない北朝鮮のような国が
核実験を繰り返し、
ICBM大陸弾道ミサイルも手中に納め、
日本、韓国だけでなく、米国をも脅しにかかっています。
核兵器の使用も将軍様の気分次第で押されてしまうかもと考えると、
これまでになく恐ろしい思いがします。
オバマ前大統領は核兵器廃絶を訴えましたが、
その言動はアメリカの国力を弱めたのみで、
本気で核兵器廃絶を進める気があったのか疑問が残ります。
今年は、北朝鮮の動きが気になり、
トランプ米国大統領の発言も気にかかり、
原水爆のない世界を強く願った8月6日でした。

ボルト最後のラン




ロンドンの世界陸上男子100m決勝で、
今シーズン最後と公言している
ウサイン・ボルト選手が、
負けました。
タイムも良くなく、
3位という結果でしたが、
勝ったガトリンを讃え観客に感謝し、
各国報道局に丁寧にインタビューを応えていた姿は、
プロアスリートとして模範的で印象に残りました。
私も陸上をしていたので気持ちも入りますが、
ピークを引退を決意した時期に合わせるのは難しいものです。
私も高校3年のインハイ予選に、
ベストの状態に合わせることが出来ず、
右足の疲労骨折を引きずったまま臨んだ事が思い出されます。
それでも、ボルトが残してくれた
人類はどこまで速く走れるかという夢は、
世界中の人々に大きく影響を与えてくれました。
ボルトを見る時の興奮や期待は何者にも代えられないものでした。
最後のランとは言え、
世界陸上は終わった訳ではありませんし、
まだまだ夢を見させてくれるのではないかという期待をしています!
なお、
日本人3人が準決勝で9秒台が出なかったのは残念でした。
せっかく、日本人初の9秒台を見ようと、
午前3時に目覚ましかけて起きたのに。。。

斎藤健農林水産大臣

安倍内閣の改造で、

流山、野田、松戸北部を選挙区とする
斎藤健代議士が農林水産大臣に就任しました。
私は補欠選挙で斎藤健代議士が惜敗した時から知っていますし、
会合でお世話になったり、
先の水の館リニューアル式典でも、
農林水産省の補助金の関係でお世話になったということで、
いらしてましたので、
我孫子市にも縁があります。
この東葛地区から大臣が出るのは、
地域の発展の為にも非常に良い事です‼️
行政が捻じ曲げられた根戸新田地区の農用地指定解除が
これで正常に動くように期待しています。
斎藤健代議士、大臣就任おめでとうございます