鉄腕ダッシュにて手賀沼のウシガエル捕獲

日本テレビの人気番組「鉄腕ダッシュ」の「グリル厄介」にて、
手賀沼(正確には手賀川)の外来種であるウシガエルを捕まえて料理しようという
番組をやっていました。
ウシガエルは何でも飲み込みますから、
小さな稚魚やカエルなども食べる雑食の大食漢で、
既存の生き物が悉く丸呑みされます。
確かに、すごい音で鳴いているウシガエルを
手賀沼周辺でよく聞きますが、
あれを捕まえて料理しようなんてよく考えるなという実感です。
捕まえるのは難しく、強い明かりで視野をふさいでおいて、
それから反対側から網で捕まえるという作業でした。
TOKIOの城島さん、関ジャニの横山さんがきて、
谷津ミュージアムでも何百匹のオタマジャクシと、
ウシガエルを捕まえていました。
よく蛍を見に行ったり、
ザリガニを捕まえに行くところですが、
ウシガエルのオタマジャクシがあんなにいるとは思いませんでした[exclamation&question]
ウシガエルの料理はさっぱりした鶏肉のようだと聞いたことがありましたが、
焼き鳥、つくね団子、ナゲットは、
城島さんが「今まで食べたあ中で一番おいしい!」と絶賛するくらいの味のようでした!
横山さんも「めちゃくちゃ、おいしい!!!」と言っていましたね!!!
よし、これからウシガエルを、
我孫子の名産にしていきましょうか(笑)[わーい(嬉しい顔)]
ちなみに、妻や娘たちは、
その気持ち悪さに別の意味で絶叫していました[あせあせ(飛び散る汗)]

写真は布佐の公園。

九州北部の豪雨

(写真は我孫子市内での暴風被害です)
九州中部、北部を襲った線状降水帯は、
私の出身地、大分も襲いました。
大分川が氾濫しそうだったのでうちの両親は
深夜、近くの中学校に避難したようです。
コロナ対策で、自宅で居られる方、親族が近くにいる方は
そちらに避難してくださいと言われ、
近隣住民の1/3ほどの避難だったようです。
上流が氾濫して、水位が下がったようですが、
由布市では家族4人の車が氾濫に巻き込まれ、
本当に痛ましい事故が起こりました。
心よりご冥福をお祈り致します。
私の知り合いなどにも連絡を取っていますが、
皆、とりあえず無事だったようです。
これからまだ雨が降り続くようですので、
被害が広がらない事を祈るばかりです[あせあせ(飛び散る汗)]

「富岳」がスーパーコンピューターで1位に

[ぴかぴか(新しい)]

以下、ニュースより
スーパーコンピュータランキングにおいて、日本のスーパーコンピュータ「富岳」が1位を獲得しました。
理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ「富岳」は、
性能ランキングとして広く知られる「第58回TOP500リスト」の他、
「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」、
「HPL-AI」、「Graph500」で1位となりました。
また、Preferred Networks(以下、PFN)が開発した深層学習用スーパーコンピュータ「MN-3」は
省電力性能ランキングである「Green500リスト」で1位を獲得しました。
上の写真のように蓮舫議員が「2位じゃダメなんですか」
と事業仕分けで言い放った言葉が反骨心となって今回の9年ぶりの1位獲得に、
なったのでしょう。
今回は、互換性や使いやすさなどに焦点をあてて、
誰もが使いやすく設計したところにポイントがありそうです。
新型コロナウィルスの飛沫拡大などに、
既に使われているようです。
日本の一位、素晴らしい[グッド(上向き矢印)]

新型コロナウィルス接触確認アプリ

厚生労働省からアップルストア、GoogleStoreで配信されている
「新型コロナウィルス接触確認アプリ」をインストールしました。
全国民の4割がインストールしないと、
効果がないという事ですので、
皆さんも知らないうちに大事な身近な人に感染を広げないためにも、
是非とも入れてください。
きっとこんな事を政府が言っても、
インストールする人は、マイナンバーカード取得率と同様な、
割合になりどうな予感です。
と言っても、第2波に備えてやるべき事をやっていきましょう。
Apple Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
Google Store
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

プロ野球が漸く開幕

[るんるん]

プロスポーツ、日常生活の先駆けとして、
プロ野球が無観客にて開幕しました。
毎年、当たり前のようにテレビで野球観戦してビールを飲んで、
次の日の新聞のスポーツ欄の勝敗、記録に一喜一憂していた日々が、
漸く戻ってきたというような気がします。
こんな時期の開幕など前例がなく、
不思議な感じですが、駒田が満塁ホームランを打った開幕戦以来、
じっくり開幕戦を観て楽しみました(笑)
思えば、プロ野球の試合数や鯉の季節、交流戦、オールスター戦、
そしてマジックの数、日本シリーズなどで季節感を感じていたことを
肌で知りました。
笑われに笑顔、悔しさと感動を与えてくれる
プロスポーツのオープンを本当に嬉しく思います[グッド(上向き矢印)]

勝武士さん新型コロナウィルスで死去

IMG_1450.HEIC
高田川部屋の「勝武士」さんが28歳の若さで新型コロナウィルスのため亡くなりました。
高田川部屋と言えば、我孫子聖仁会病院さんの毎年のもちつき大会にて、
毎年、おもちをつきに来てくれていた部屋で、
私も交流がありました。
勝武士さんが来ていたかどうかは覚えていないですが、
あの明るく楽しい部屋の力士から、新型コロナウィルスでの死者が出たという事は、
もちつき大会を思い出しても本当にショックです。
心よりご冥福をお祈り致します。

新型コロナウィルスの国の保障

IMG_1784.PNGIMG_1785.PNG
新型コロナウィルスの影響で、
市内商工者で売り上げが減ったり経営がままならない方が多くなっています。
上記のような分かりやすいサイトがNHKにありましたので、
載せています。
と言っても、分かりづらく保障は十分ではないですね。
自民党二階幹事長が家庭に一律10万円を配る案を出していますが、
これは是非とも実現してもらいたい案だと思います。
私も国に要望していきます[exclamation×2]

志村けんさん死去

新型コロナウィルスが原因で、
コメディアンの志村けんさんが亡くなりました。
スマホで速報を見たとき、
一瞬何を言っているかわかりませんでした。
小さいころからドリフターズのお笑いで育ってきて、
漫才よりドリフターズのコントのほうが子供にとって
ずっとわかりやすくて、
志村けんさんが出てくるだけで笑い転げていた記憶があります。
あの頃は本当に、8時だよ全員集合!が
1週間で一番楽しみだったな[わーい(嬉しい顔)]
いつも、テレビを通して我々に笑顔をくれた
志村さんを忘れることはないでしょう。
新型コロナウィルスが憎いです。
本当に心の底からご冥福をお祈り申し上げます。

新型コロナウィルスの拡大を防止するには

新型コロナウィルスの拡大を防止するためには、
3つの事柄を気を付けるべきと
擬態語で覚えやすく言われています。
「ムシムシ」…密室空間です。
「がやがや」…密集している場所です。
「ヒソヒソ」…密接している状態です。
私もこの三点に気を付けて生活しています。
一刻も早く、新型コロナウィルスが収まりますように願ってやみません[exclamation]

2/25新型コロナウィルスの状況

新型コロナ2020-02-25 140814.jpg
国内では新型コロナウイルスの市中感染が広がり、
感染経路がわからないということで、
無用な外出を避けるように国が呼び掛けたりしています。
現在、上記の写真を見るように、
その感染者は急に伸びています。
厚生労働省はここ1-2週間が感染者が増えるかどうかの
瀬戸際だと、注意喚起を呼び掛けています。
ウィルスという見えない敵と戦うので、
必要以上の注意を皆さんはしているでしょうが、
そのせいで経済活動や思い出の卒業式や入学式を取り止めるのはどうかと
個人的には思っています。
基本的にはインフルエンザと同様な対応を考えながら、
悲観的に考えて楽観的に行動したいと思っています。

小泉進次郎環境大臣育児休暇取得へ

2020-01-15 163300.jpg
最近あまりいいニュースがなかった小泉環境大臣ですが、
2週間の育児休暇をとる事を決めたそうです。
これは、男性の育児休暇取得へ「空気を変える」いい機会。
我孫子市の男性職員はほとんど育児休暇を取得していないので、
こちらを変えていかなくてはと思っています。
私も議員として育児休暇を取れなかった経験がありますので、
どんな立場であっても、男性も育児を助けるべきだという雰囲気が生まれて欲しいです[手(グー)]

我孫子市は保育所の入りやすさ1位

IMG_1093.jpg
IMG_1092.jpg
昨日の日経新聞に東京近郊の保育所の入りやすさランキングが出ていました。
我孫子市はなんと。。。1位[るんるん]
都内で一番、新規保育所に入りやすい街になります[わーい(嬉しい顔)]
我孫子市より土地が広くあったり、保育士が集まりやすかったりする街はありますが、
我孫子市は一貫して保育園に全員入れることを目指してきた結果です[exclamation×2]
引き続き、我孫子市、子育てしやすさNO1を目指して、
頑張って行きます[わーい(嬉しい顔)]

消費税増税の駆け込み需要

outputJFVideo-2019-10-03-16_06_58-272469.jpg
我々双子姉妹の必需品であるオムツが品薄になっていました。
腐らないものだから皆さん買いだめしたんですね。
レジも行列。
大変な事になっていました[あせあせ(飛び散る汗)]
私の友人は電池、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどを
買占めしていました。
皆さんの家でも何か買占めをしましたか???

和田一夫代表死去

IMG_1816.JPG
私が社会人時代にお世話になりました
熱海市を発祥の地とし、元国際流通グループヤオハン代表の和田一夫(わだ・かずお)氏が
19日午前2時54分、老衰のため伊豆の国市の自宅で死去したそうです。
90歳だったそうです。
心よりご冥福をお祈りいたします。
上は昨年、お会いした時の写真で、
同期の仲間と写真を撮っています。
和田一夫さんの薫陶を受けて、
河口湖などで鍛えられた仲間は社長や他会社で偉くなったりしています。
当時の和田会長で忘れられないエピソードがあります。
幹部が式典で場が凍るような失敗をしでかして、
その場がシーンとなりました。
そんな時に、和田会長が
「はっはっは。それもよし」と笑い声を上げて場を和ませました。
若い私はその時、
人の上に立ったらそんな他人の失敗を笑い飛ばせるような人間になろうと
心に決めた思いがあります。
もう25年ぐらい前になりますが、
何度も思い出す風景です。
経営者としては、成功したのち失敗をしましたが、
それも糧にして軽自動車に乗ってコンサルティングをしていたという
本当に逞しい方でした。
感謝の気持ちを忘れないという彼の姿勢を見習って、
私も今日も精進したいと思います。
和田会長、ありがとうございました。

74回目の終戦記念日

74回目の終戦記念日を迎えました。
令和最初の終戦記念日であり新天皇陛下が、
深い反省をもとにお言葉を述べられましたが、
上皇様と同様に沈痛な気持ちで聞きました。
我々政治家は、市民の代表として、
どんな気持ちを表すにしろ常に対外的な配慮を欠く事をしてはいけませんが、
日本国を守ろうとして立ち上がった当時の若者の気持ちを、
ないがしろにしては今の日本の繁栄は語れないと思います。
御霊に感謝し、国際条約上清算した過去を自国の利益の為だけに、
振りかざす隣国の状況を醒めた目で見つつ、
終戦記念日を過ごしました。
日本国民とともに世界平和が永久に続くことを望みます。