風邪をひいたようです

あるテレビでお医者さんが、

風邪というのは本人が風邪だという症状だ
と言っているのを観ました。
私は鼻水は出ませんし咳も出ませんが、
身体の節々が痛くだるーく食欲もありません。
風邪という症状しか表現のしようがないので、
風邪という事にしておきますが、
じっくり寝て汗をかいたら随分良くなりましたので、
疲れが溜まっていたのでしょう。
こういう身体がキツイ時でも、
子育ての仕事は待ってくれませんので、
午前中は仕事をし、
昼間は家族サービス、長男の遊び相手をし、双子の面倒をみて
夜だけ早く寝かせてもらった事を付け加えておきます

3.11から6年

あの日、2011年3月11日午後2時46分に起きた

東日本大震災から6年が経ちました。
あの日、どこで何をしていたか、
皆さん一人ひとりの心に刻まれていると思いますが、
この日を迎えるとあの2万人以上の人の
貴重な命が失われた自然の災害を決して忘れてはいけません。
この6年の間に私は新しい3人の生命が、
家族に加わり、
大震災で小さな家族が失われた話を読んだり聞いたりする度に、
感情移入し涙が自然に溢れてきます。
どんなに家族をなくす事が辛かっただろうかと
自分と重ね合わせて想像するだけで、
心が締め付けられます。
私が政治家として出来る防災対策、
そして自然の災害は避けられないとして、
その後の人災を招かないような政策を打ち出せるように
しっかりと考えていきたいと思います。
東日本大震災で亡くなられた方々の
御冥福を心よりお見舞い申し上げます。

膨大な資料をデジタル化




ずっと気になっていた膨大な議会資料。
小型のスキャナーが手に入ったので、
資料が溜まったらスキャンしてハードディスクに落とす様にしています。
こうするとスマホからどこからでも
資料にアクセスできます!
ちょっとスキャンする時間が面倒ですが、
好きな時間に資料をチェックできるので仕事の効率が上がりそうです

夢のバルス




「天空の城ラプュタ」を息子とDVDを観ました。
息子と一緒に観て「バルス」を一緒に唱えると言った
小さな夢がまた一つ叶いました(笑)
こんな風に忙しい中に、日常の幸せを実感するのは
本当に嬉しいですね

家の裏に椿が咲きました




と言っても、もう暖かくなってきましたので、
椿は見頃も過ぎています。
自分で植えた花ですので、思い入れがありますが、
家の狭い裏手にありますので、
なかなか見る機会がありません。
誰に見られなくても、陽射しが少なくても、
綺麗に咲く花のようになりたいですね!

パレット柏




柏農協さんの跡地の3階にできた「パレット柏」に行ってきました。
市民活動ステーションと交流施設を兼ねており、
広々したスペースを使って、ゆったりと市民活動や交流が出来るようになっています。
保護司の活動もこちらで行うこともあるようですので、
その予習でしたが、ゆったりとした自由スペースの広さに、
資料のまとめや原稿書く為にまた寄っちゃいそうです
ちなみに、我孫子ではなかなかゆったりとしたスペースがとれる場所は
けやきプラザ以外ないですし、
これから作れなさそうですが。

ストレスとの付き合い方

私は議員となった今でも人前で話すのが苦手であったり、
(私をみて、おっとそれはないと思っている方!大間違いです!!)
何か大きな会合の出席などでは必要以上に緊張し、
大なり小なりストレスを感じています。

そういった中、
スタンフォード大学心理学教授の

ケリー・マクゴニガル ストレスとうまくつき合う法 は非常に参考になりました。


ストレスを害あるものととらえるのではなく、
「人生を有意義」にする過程で必要なものと考えるのです。

ストレスを感じることは「あなたの生活に何らかの問題がある」というサインであるというよりはむしろ、「個人的に意義のある役割や人間関係、目標に、どれだけあなたが関わっているか」の、バロメーターになり得ると考えるというのです。

そして、ストレスを感じた時に、
飲酒やテレビなどに逃げるのではなく、
運動やスポーツ、散歩、友達や家族・ペットと過ごす時間、
マッサージ、瞑想、ヨガ、お祈り、祭祀への参加、
ボランティア活動や他人の手助け、クリエーティブな趣味に費やす時間に充てるといいそうです。

これは、「自分自身のセルフケア」や「自分より大きな存在とかかわること」に関わっており、
「人生の意義」をもたらしてくれるそうです。

ストレスを自分自身の成長の場ととらえていましたが、
より踏み込んで、「人生の意義」を深める為に避けて通れないものとして、
前向きに「良い面」を考えていきたいと思います

(ブルース・スプリングスティーンのようにライブの前に緊張して手足が震え歌詞が出なかったとしても
この状態こそが「神が降りてきた!」状態だ!
とストレスを前向きに捉えていけるといいですね。)

 

スマホ用キーボード




以前はMac bookairを使ってブログを打つことが多かったのですが、
最近は家でパソコンを開く時間とスペースがないので、
スマホでブログを書いています。
といっても、長い文章がスマホのフリックでは打ちづらいので、
困っていました。
そこで見つけたのは、
この軽いキーボード。
椅子に座って膝の上に軽く乗せて、
気軽に長い文章が打てるようになり、ストレスフリーな生活をしています。
130gしかないキーボードはカバンの中に入れても、
重さを感じず持ち運びに便利です!
市議には秘書がいないぶん、
時間を短縮する工夫をしなければなりませんね

新年明けましておめでとうございます




2017年、新年明けましておめでとうございます

一年間お世話になりました

ブログを読んでいただいている皆様、今年一年大変お世話になりました。
今年一年を振り返ってみて、私の5大ニュースとしては、
1、二月に女の子の双子が生まれたこと
2、車を大きめのマツダのワゴンタイプに買い替えたこと
3、副議長に就任したこと
4、長男が幼稚園に通うようになったこと
5、義理の祖母が100歳でなくなったこと
となりました。
来年は一体何が起こるのか、
いいことばかりではないと思いますが、
全ての問題は自分にプラスになる、
自分に解決できない問題は起こらない、
問題の解決策は思いがけないところから現れる
という、格言をつぶやきながら、
楽観的に考え、悲観的に行動しながら頑張っていきます。
どうぞよいお年をお迎えください




忘年会で寄った渋谷の宮益坂にて

大分雄城台高校首都圏同窓会




大分雄城台高校首都圏同窓会が新宿にて行われました。
大塚現校長先生や児玉同窓会会長や6回生の大分市役所ふるさと納税担当の安東さん
などもいらっしゃり盛大な会となりました。
ただ私の16回生は私のみという寂しい結果でしたので、
次回は関東圏に散らばる同期に声を掛けたいと
思っています(^-^)

44歳の誕生日

image

誕生日を自民党我孫子市支部の方々に
「和香」にて祝って貰いました。

勿論、暑気払いを行ったついでですが(^_^;)

もういい歳ですが、
誕生日を改めて祝って貰えるのは、
自分の存在を祝ってもらえているようで、
嬉しいものです!

来年も祝って貰えるような
一年の行動でありたいと思っています!

妻の乳がん検診

妻の乳がん検診の為に、
双子を連れて我孫子市健康保健センターに行ってきました。

自宅で2人をみることも出来ましたが、
抱っこしていないと泣いたりするので、
片方ずつお互いに抱っこしての検診です。

また、乳がん検診は、
市川海老蔵さんの奥様のマオさんが、
乳がんである事を公表したり、
私の同級生も乳がんの手術をしたりと、
関心も高い家族にとって重要な事なので、
私も一緒に行きました。

私は控え室で、
長女をあやしていましたが、
女性ばかりの中で、
もう1人乳児をあやしているお父さんがいました。

私も夫として妻の早期発見が必要な
乳がん検診に理解を持って接したいと思います。

ツバメの巣

image

事務所前がドロや藁で汚くなっていたので、
私のいない間に、誰か農作業をした後に、
来たのかと思っていました。

しかし、ふと上を眺めると
黒い小さな流線型の鳥が、
泥を巣の型に…
image

ツバメの巣です

縁起のいいツバメが、
事務所の正面の一番高い所に、
巣を作った様です

本格的な巣が出来ましたら、
糞害がでない工夫もしていきます!