青山の八幡神社に終息のお願い
今年が天中殺の年だと聞いて、
最近はめっきり昔以上に神仏を拝むようになりました。
ランニングのついでに、
地元の八幡神社にお参りしています。
家内安全に感謝し、
早急に新型コロナウィルスが終息する事も神様に祈っています。
祈るだけではなく、感染症学会が推奨する
・3密回避
・人との接触8割減
・外出は日に1回程度にする
という事を、緊急事態制限後の明日から心がけたいですね。
今年が天中殺の年だと聞いて、
最近はめっきり昔以上に神仏を拝むようになりました。
ランニングのついでに、
地元の八幡神社にお参りしています。
家内安全に感謝し、
早急に新型コロナウィルスが終息する事も神様に祈っています。
祈るだけではなく、感染症学会が推奨する
・3密回避
・人との接触8割減
・外出は日に1回程度にする
という事を、緊急事態制限後の明日から心がけたいですね。
土日にかけて、保護者の方々と話し、
市長とも電話で報告、提言をした成果もあったのか、
8日水曜日から小中学校が休校になることとなりました。
以下、教育長からのお話しです。
【保護者の皆様方には、日頃より学校教育及び教育行政にご理解、ご協力を頂き大変感謝しております。新しい年度を迎え、新たな気持ちで子ども達のために力を尽くしてまいりますのでよろしくお願いいたします。
さて、昨年度末より新型コロナウイルス感染症対応では、ご心配とご負担をお掛けしております。本日、令和2年度の始業式を迎えましたが、日々増加する感染者の状況等を鑑み、8日(水)以降は休校する方向で検討しております。本日の夕方以降、スクールメール及び各学校のホームページでお知らせいたします。また、詳しい内容につきましては、明日7日(火)に文書にて報告いたします。
今後の行事等の変更につきまして、下記に記載いたします。詳細につきましては各学校長より報告があります。
1 小学校に係る行事等
〇運動会 2学期に延期します。
〇修学旅行 1学期に予定していた学校につきましては、8月以降に延期します。
〇林間学校 1学期に予定していた学校につきましては、8月以降に延期します。
〇校外学習 バス移動を伴う校外学習は1学期は実施せず、2学期以降に延期します。
2 中学校に係る行事等
〇修学旅行 8月以降に延期する方向で検討しています。
〇林間学校 8月以降に延期する方向で検討しています。
3 全体に係る行事等
小中学校の各行事が2学期以降に延期されることから、市内小学校陸上競技大会は今年度は中止とし、5月に予定している中学校陸上競技大会は延期する予定です。また、市内音楽発表会も中止の方向で検討しております。決定しましたら速やかにご連絡いたします。なお、子ども達の練習の成果を発揮する場の設定を今後も検討してまいります。】
色々なご意見がこれからもあると思いますが、
我孫子市民が「one team」となってこの新型コロナウィルスの危難に立ち向かっていきましょう
最近は、新型コロナウィルスの影響で電車に乗らず、
車や市内であれば自転車で移動しています。
今は国道6号線沿いの電研の桜が綺麗で、
いつも車ですーと通り過ぎるだけですので、
自転車でじっくり眺めに行きました。
道路越しに綺麗な姿を撮りたかったのですが、
交通量が多く、思うような写真にならなかったのが残念。
色々なイベント、総会の類が中止、延期になって、
今年ぐらい公園や道端の桜を眺める時間が出来た事はなかった気がします。
桜は毎年変わらず咲いているんだなーと
しみじみ感じながら、
来年は今とは違った気持ちで眺められることを願っている自分がいます。
新型コロナウィルス拡大防止措置に伴いまして、
市内の公共施設の休館の延長が決まりました。
ふと、散々3月議会で揉めた市民プラザを覗いてみますと、
4/12までの休館延長の張り紙がありました。
また状況次第では延長が延びるかもと考えると、
気が滅入りますね。
マイナスの温度になった我孫子では、
季節外れの雪が降り、
本当に体の芯から冷える日となりました。
子供たちが元気に雪の中走り回り、
私がバケツで集めた雪で小さな雪だるまを作りました。
双子の彼女たちの楽しい思い出となって残ればいいなと思います
布佐の気象台公園を散歩していると、
素晴らしい並木道の風景に出会いました!
ここを歩いていく、青春映画のワンシーンを撮りたいですね
今度提案してみます
あらゆる行事が中止もしくは延期になり、
私の活動も日頃よりずっと少なくなっているので、
比較的余裕があります。
今日は気象台公園の桜を見てきました。
以前、映画のロケで公園に咲く大きな一本の桜を紹介して欲しいんだ、と
言われましたが、
この場所を紹介すればよかったと少し後悔。
お花見を楽しんでいる方もおらず、
贅沢な空間でした
いつも何らかの本を読んでいないと耐えられない私は、
よく公共の図書館を利用しています。
今回の図書館閉館のニュースにひどくがっかりした一人ですが、
インターネットでの検索で予約すれば、
アビスタ本館にて受け渡し出来るという事で、
喜んで、気楽に読める石田衣良さんの本と、息子の絵本を借りました。
入り口前でベルを押すと、
図書館員さんが駆けつけて用事を聞いてくれるシステムで、
図書館の中には入れませんが、本を借りることが出来ました。
今借りている本も4月まで返さなくていいという事でした、
待っている方がいるみたいですので、
5冊もお返ししました。
家にいる子供の世話が忙しくなかなか本を読む時間がないですが、
今は、ご飯の準備を待つ間の少しの時間を読書に充てています
都内では満開のようですが、
我孫子市内では5部咲きです。
近所の公園では、
夕方から花見を小さく楽しむ家族が数組いました。
新型コロナウィルスの影響で、
普段通りとは行かない日常ですが、
桜は変わらず綺麗に咲いてくるようです。
他国では一箇所に止まって、花を見て飲食をしたりする花見の習慣はないようで、
日本人独特の習慣に心が落ち着きますね
小学校の卒業式が来賓なしでしたが、
たんたんと行われました。
私が議会に行く途中で、何組もの卒業式帰りの方々に
会いましたが、
どの顔も満足そうな顔で良かったです
直接、式に出て言えませんでしたが、
「ご卒業おめでとうございます」
また、中学校で会いましょう
といっても、入学式も来賓なしで行われそうですが。
以前野球の試合で使っていた、
利根川ゆうゆう公園グランドが、
昨年の台風15号で水に漬かった関係で、
バックネットがぐちゃぐちゃになって悲しいです
復帰は5月頃になりそうです。
その前に、大規模なロケが決まるかな??
自転車で手賀沼周辺、五本松公園などをうろうろとしているついで、
岡発戸新田の滝前不動さんに立ち寄りました。
ずっと以前は、目の前に手賀沼を望む地域の方の守り神だったような場所ですが、
今は少し奥に引っ込んだ場所となり、
ひっそりとたたずんでいます。
竹宵のグループの皆さんが竹林を整備して、
綺麗にしてくれていますので、
お不動さんの近辺もござっぱりしていて癒されます。
木の幹の椅子に座り、木陰で休んでいると、
世間の喧騒を忘れるようです。
また、時間が出来た時に、自転車に乗って、
ゆっくりと心を落ち着けに来ようと思っています
昨年の台風15号、19号により、
我孫子市体育館も大きな被害を受け、水漏れがありました。
1/4ほどの場所が日ごろは使用できなくなっています。
また経費が多くかかりますが、一刻も早い復旧工事を望みます
用事があって湖北駅に行きましたら、
南口のイルミネーションが燦然と輝いていました。
天王台南口では毎回イルミネーションがやろうやら、難しいやらで
問題となっていますので、
このイルミネーションをしっかりと維持している皆さんは
大変だろうなと思ってしまいます。
冬の風物詩として、
すっかり定着していますね。
市内のイルミネーションを楽しみたいですね~。
2019年の全国の交通事故による死者は前年より317人(9.0%)少ない
3215人だったことが6日、警察庁のまとめで分かりました。
しかし、千葉県は都道府県別の最多の172人(前年比14人減)でした
県内では減少しているとはいえ、
全国ではワースト1という不名誉な記録です。
そのこともあって、日頃取り締まりをやっていない北新田に入るところで、
交通取り締まりをしており、
私が25年ぶりに一時停止違反で捕まってしまったのでしょう。
我孫子市は交通死亡事故が少ない市として有名だという事は、
相手の警察官も認めていましたが。
皆さん、事故に遭う方も事故を起こしてしまった人も両方不幸になる交通死亡事故を減らすため、
スピードの出し過ぎ、シートベルトの着用を徹底してくださいね