新一年生の登校

IMG_6394.jpg
無事に入学式が終わりましたが、
1週間は親が付き添って学校まで登校するシーンが続きます。
嫌がったり、急に走り出したり、
登校に慣れない一年生たちは大変です。
私も投稿見守りをしていて、
今の時期が事故を起こさないか一番気を使います。
早く、学校に慣れてくれれば良いですね[わーい(嬉しい顔)]

PTA旅行業者選定と監査

3小PTA会長として、
まずは校長先生、教頭先生、PTA役員と一緒に、
来年度の旅行業者選定会議がありました[ビル]
値段とこれまでの実績、バランスなど色々と議論して上、
決定しました。
学校が色々なケースを考えながら業者選定をしているんだという事がよく分かりました。
私も保護者側の代表として選んだ一端の責任がありますね。
PTA監査については、
一つ一つ領収書と日付を確認しながら、
数字を確認しました[0]
2時間程度かかりましたが、
学校の為に働いているという充実した時間でしたね[右斜め上]

ちょっと遅いですが桜もちを・・・

37D5C5D8-8E54-4951-8E05-F1E7BB5ABAED.jpeg
あびこんの手作り桜餅を頂きました。
私が食べようと台所に残していましたら、
甘い和菓子の好きなうちの妻が、
こっそり夜の間に食べてしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]
「お店で買うより美味しい!」
そうです[exclamation]
また、お土産のつもりでしたから、まあいいか。
あびこんの手作り、惣菜、デザートを宜しくお願いします[手(パー)]

7歳のひな祭り

B48F225A-2C2B-427D-B78A-196530C59F9C.jpeg
双子の娘達も7歳になり、
自分達でひな人形を出すお手伝いが出来るようになりました。
昨年は入学準備などでバタバタしたので、
2年ぶりの可愛らしいひな人形に大満足です。
お嫁に行きそびれてしまうので、
早速、翌日には片づけてしまうようですが、
しばらく置いておきたいなーと思えるようなひな人形飾りでした[わーい(嬉しい顔)]

我孫子3小、あわんとり準備お手伝い

IMGあわん4.jpg
我孫子第三小学校で来週行われる地域行事の「あわんとり」準備の為、
かや取りにPTA10人で行ってきました!
草刈機を使ってもなかなか切れないかや!
汗だくで刈り取り作業です。
IMGあわん3.jpg
IMG_59あわ5.jpg
女性部にかやをテープでまとめてもらい、軽トラに載せ、
学校へ。
IMGあわん2.jpg
学校では近くの竹林で切ってきた6本の竹がすでに加工されていました。
電気ノコギリのお陰で本当に助かりました!!
あとは来週の小屋作りですねー。
やれる人が少ないので動画でも残しておきたいです[exclamation×2]

ホームクリスマスパーティー

932E5443-4D36-446A-9ADE-86CA366E9FA2.jpeg
毎年やっています子供の友達、家族を自宅に呼んでのクリスマスパーティを
開きました[クリスマス][クリスマス]
私も何とか予定をやりくりして参加
大きなケーキをコストコで買ってきて、
家族でシェアして食べるのは本当に楽しく美味しいです![ぴかぴか(新しい)]
子供達は思い思いにママごとをしたり、
ゲームをしたり、アニメを見たりして楽しく過ごしていました♪
パパたちが一番居場所がないのですが、
ソファに座ってゆっくりとビールを飲んでのんびり。
子供の成長を感じながら、
毎年、クリスマス会を開催できるのは楽しい事ですね[わーい(嬉しい顔)][クリスマス]

手賀沼の夕焼け

B0DCC07C-1B58-4114-BA3D-61FF686CAD36.jpeg

本を借りにアビスタへ。
双子の妹は手賀沼が好きで、
湖畔をゆっくり散歩したいと言って、
手賀沼の方へ飛び出していきました。
我孫子に住んでいると、
こんな綺麗な絵画の様な風景に毎日の様に出会えて、
感謝です。

3小親子キャンプ

CC9B1532-73EB-481D-8F3C-DB0C81C0A815.jpeg

171B4918-304C-4761-871B-1CA2867E4DEC.jpeg
第三小学校の校庭で、
PTA有志で校庭での親子で参加できるキャンプを企画しました。
当日までなかなか集まって会議できずに、
LINEグループでのやりとりでしたが、
何とか事故もなく終わって良かったです!
63D533B9-DD25-4728-A847-28E98B8DEA93.jpeg
車での来校は不可、火が使えず、アルコールも無しという状況ですが、
子供達は夜の学校というちょっと怖い雰囲気のある環境に
おおはしゃぎ。
体育館で行った、紙飛行機飛ばし、親子二人三脚などの
夜の運動会も楽しそうでした。
非常食を夕食で頂きましたが、
お湯で戻すonishiのわかめご飯、本当に美味しい!
食べてみなくちゃ分からないものですね。

3小ドキドキゲーム大会

D0F40DAE-167D-4975-B32E-D451EC51E5B6.jpeg
毎年行われていたバザーの代わりに、
3小わくわくゲーム大会が開催されました。
イベント係が知恵を絞った楽しいウォークラリー、
体育館では先生の顔を大きくポスターサイズにしたカルタ大会。
私もPTA会長としてお手伝いしましたが、
子供たちの笑顔がとても印象的でした。
コロナ禍で子供たちの楽しみが少なくなっている中、
できるだけ多くの思い出となるようなイベントをPTAとして行っていきたいと思っています。

大卒以上の合計特殊出生率が上昇

出生率大卒.JPG
大卒以上の妻が女性の家庭の合計特殊出生率が19年ぶりに1.66人から1.74にと
上昇しました。
仕事と家庭の両立がやりやすくなり、
女性が働きながら子育てする環境が良くなったと考えられます。
研究所によりますと、に10年以降で
「30代で結婚した都市部、大卒、リベラルな女性」
の出生率の上昇が顕著にみられたそうです。
リベラルとは「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という
性別役割分業に反対の思想を持つ人と定義されているようですが、
私は保守的思想の人間ですが、
子育てに関してはリベラルなのでしょうかね。
女性の能力の高さを評価しているので、どんどん社会に出て、
労働力不足を解消して欲しいです[exclamation×2]
といっても、非正規雇用の方の出生率が下がっているので、
低所得者への経済的支援をしなければ
全体的な出生率が上がっていかないと、
専門家が指摘していました。
私は政治家として社会全体で子育て支援できる環境を作っていきたいですね!

K先生のご葬儀

小学校のK先生が自宅で急死され、
小学校は悲しみに包まれています。
お通夜が営まれ、
先生方を始め、本当に多くの保護者の方、関係者の方が、
参列され、
時折嗚咽が漏れるお通夜でした。
私も参列しましたが、
奥様が初任で亡くなられた先生との出会いのきっかけとなった
元校長先生が話す際に、
堪えきれずに涙を流してのが印象的でした。
残された子供たちが、
自分の子供たちと重なり居た堪れない思いになり
目頭が熱くなりました。
心より子供達のために尽くしてくれたK先生の
ご冥福をお祈り申し上げます。

PTAのカーテン洗い

B036B856-D5B8-4F40-A5DF-99F766221655.jpeg

私がPTA会長として始めた3年ぶりの
保護者にお願いしたカーテン洗いは、
色々なトラブルもありました。
3年の間にカーテンの種類が変わり、
超大型カーテンが出現しました。
これは保護者にお任せする訳にはいかないので、
PTA本部が担当し、
私がコインランドリーで洗ってきました。
届けた4つの教室では、
担任や若い先生方で取り付けてくれるそうです。
有難い事です。

じゃがいも掘り!

723E74C0-DAA6-4299-A77B-9706AE42B38C.jpeg
借りている畑のじゃがいも掘りをしてきました。
品種はメークイン。
土寄せのときに芽を3つ残したせいなのか、
少し可愛らしいじゃがいもが、
コロコロと出来ました。
掘ったじゃがいもは、
肉じゃがにしました!
子供たちも美味しそうに食べていました。
食と農の体験をさせられて良かった[わーい(嬉しい顔)]

第3小学校運動発表会

094074A5-D180-41C3-A94C-131C85EEEF5C.jpegF6BDEA4D-935D-4BAB-B9B6-02026F77F0AA.jpeg

晴天に恵まれた土曜日、3小で運動発表会がありました。
他の小中学校では運動会をやっているところもありますが、
3小は580世帯が通う学校ですので、
密になる事を恐れて、
各学年ごとの運動発表会に。
うちの子供達3人は、
一生懸命、ダンスに徒競走に頑張っていました!
私もPTA会長として、
挨拶に保護者の誘導に頑張った?
保護者の皆さん、役員の皆さん、
お疲れ様でした。

柏の葉公園にお出かけ

0B7A2C21-ECD4-4316-88F5-EE307F2EBFE5.jpeg483223CC-9412-4206-9E40-7CBB4B4128AF.jpeg

ゴールデンウィークですが、
うちの家族は遠出する予定はなく、
せめて近隣の大きな公園にでもと考え、
初めての柏の葉公園に家族でお出かけしてきました。
自然を活かした緑の多い公園は、
遊具も多く、
滑り台や複合遊具で三人仲良く遊んでいました[☆]?
どうしても次女がスワンボートに乗りたいと言って聞かないので、
40分程度行列に並んで、
初スワンボートに。
三人で交互に運転したり、
足漕ぎをしたり、
30分があっという間でした。
今度は地元の手賀沼のスワンボートに乗せたいですね^_^[わーい(嬉しい顔)]?