放課後対策事業運営委員会出席

議長公務、選挙、保護司活動など忙しい中、PTA活動の一環、市内PTA代表として「放課後対策事業運営委員会」に出席して来ました。

今回は、学童やあびっこクラブの安全管理マニュアルについて。

安全管理マニュアルの中に、災害時のマニュアル、連絡マニュアルなどが入っています。

私は、災害発生時の連絡手段としてマチコミだけでは心許ないのではと発言しました。

子供会で使っているのですが、気が付かない家庭もある事が理由です。

様々な手段で、お迎え、待機の連絡を親御さんに正確に伝えて行かなければならないですね。

これからも子供達の為に、PTA活動も頑張っていきます‼️

第55回日本PTA関東ブロック研究大会ちば大会第5分科会

第55回日本PTA関東ブロック研究大会ちば大会第5分科会がポートアリーナでありました。

今回は関東ブロックで千葉県担当、そしてその中で東葛地区が担当。私は我孫子市のPTA連絡協議会副会長としての役職もあり当たり年でした。

第5分科会はRespect〜高め合おう〇〇のカタチでという内容でした。

研究発表では、厚木市立小中学PTA連絡協議会、那須町立馬頭中学校PTA、さいたま市立大山小学校保護者と教職員の会の方々の発表がありました。

また、パネルディスカッションでは、子どもとの関わりについて活発な議論がありました。

下は準備の様子です。

我孫子中学校体育祭

移住場所として我孫子市に注目

移住場所として我孫子市が注目されています!

首都圏で、住宅地の上昇率が1、2位の18%となっています。

東京駅まで40分と通勤圏内でありながら、地価が安く自然が豊富です!

子育てしやすい街、我孫子に是非移住を考えて見て下さい‼️

22年地価上昇率3位

住み替えナビの改訂

千葉県青少年補導(員)大会に出席

我孫子の少年指導員として千葉県青少年補導(員)大会に四街道まで行って出席してきました。

我々の仲間のSさんが27年間、勤め上げたという事で表彰されました。

「愛の一言」を夕方、夜の繁華街、公園にいる中高生に掛けられるかが大事。

千葉ジェッツの佐藤さんの講演も非常に興味深い内容でした。

長年、少年非行の防止に取り組まれて、表彰された方、本当におめでとうございます㊗️

少年指導員総会

我孫子市少年センター

 

借りている畑で人参を。。。

近くの農地が空いているというので、少しだけ借りています。

長男が人参を植えたいというので、人参の種を撒いて育てました。

最初は沢山芽が出ていたのですが、最終的には6本に。

そして抜いた結果が。これです。

じゃん。あまりに小さくて可愛い人参でした!

畑で人参は難しいと思わせた家庭菜園でした😥

畑のお手伝い

人参の育て方

我孫子中学校体育祭

第77回我孫子中学校中運動会

4年ぶりの来賓を入れての我孫子中学校体育祭があり、行ってきました。

私はあまりの一生懸命さ、素晴らしさに開会式から閉会式までずっと見ていました。

小学校の頃から見ている子供達が、大きくなって真剣に演技、走っている姿に感動。

本当に良い体育祭でした‼️

2018体育祭

我孫子中学校

交通安全推進隊東葛地域研修会

交通安全推進隊東葛地域研修会が、けやきプラザにてありました。

この4年間、新型コロナウィルスの感染拡大が続き、開催されなかった研修会です。

東葛地域振興事務所次長、千葉県くらし安全推進課の方や、柏警察、県警本部交通総務部の方が出席。

特に為になるのが、子どもに対する交通指導です。

横断歩道には出ないとか、子どもに集中して車に背中を見せないなど。具体的な写真を通しての指導がありました。

子どもたちの安全と、我々推進委員の身の安全も考えなければなりませんね。

交通安全推進隊東葛地域研修会では、多くのことが学べた、有意義な会でした。

新一年の見守り

交通安全推進隊について

我孫子市じゃぶじゃぶ池で水浴び

"じゃぶじゃぶ池”

私の誕生日の大暑が過ぎて、猛烈な暑さが我孫子にもやって来ましたので我孫子市での納涼施設、じゃぶじゃぶ池に行ってきました。

手賀沼親水公園のじゃぶじゃぶ池では、子ども連れの家族や海水パンツになった小学生などで賑わっていました。

また、同時に私が呼んだ手賀沼でのNHKのロケもやっていました。

⭕️かなクンが丁寧に、淡水魚の説明を「ギョギョギョ」と説明していましたので、子供達も近くで興味津々で見ていました。

猛暑の中、我孫子の夏の名所として、この行動制限のない夏休みは賑わう事でしょう^_^

リンク→親水広場へ

twitter→かい俊光

八坂神社お祭り

八坂神社お祭り

4年ぶりに開催された我孫子駅南口の八坂神社祭礼及びお祭り。

本当に多くの方が出てきて、新型コロナの影響が随分少なくなったのを感じました。

双子姉妹は7歳ですが、物心ついてからコロナ、コロナでお祭りらしいお祭りを体験した事なく、本当に初めての八坂神社のお祭りでした。

お神輿も見られましたし、念願のチョコバナナも食べられて満足そうでした。

日常が戻ってきて、子供達、市民の笑顔も増えてきたようです。と言っても、感染にはくれぐれも気をつけて緩やかなコロナとの共存を目指しましょう‼️

我孫子市PTA連絡協議会、役員会、理事会

コホミンにて、我孫子市PTA連絡協議会役員会、そしてその後理事会がありました。

役員会(私は副会長)では、事前にざっくばらんにこれからのPTA連絡協議会のこれからについて話し合い、チームワークの良さが確認されました。

理事会では昨年のPTA役員さんの48人の表彰があり、皆さんの苦労を労いました。

今年も昨年同様のPTAバレーボールは懇親バレーになるという事で、皆さんから意見を頂きながら、確認されました。

最後に 関東PTA連絡協議会の発表について報告があり、10月28日の我孫子市の担当の分科会について報告があり、希望者を募り、有難い事に5名以上の方が希望され感謝です。

一年間、PTAの結束を固めたいですね!

放課後対策事業運営委員会委任

この度、我孫子市PTA連合会から、副会長として、我孫子市放課後事業運営委員に委任されました。

13校ある小学校のあびっこや児童預かり施設の運営について意見を述べたり、委託事業者について検討したりします。

とりあえず、今回は顔合わせ。

知っている元校長先生や民生委員、青少年指導員などの方々がいて、色々とお話し出来て良かったですね!

子ども食堂 蔵食堂

子供食堂のお手伝い

昨年8月から我孫子市社協のお手伝いを受けながら行っている、子供食堂の「蔵食堂」を手伝って来ました。

この日は議会だったので、少し疲弊して参加。

日頃手伝ってくれている方々が、家族で新型コロナにかかったりして、お手伝いが少な目でした。

子供達も千葉県民の日で遊び疲れたのか少し少なかったかな😅

それでも、子供たちの遊んでいる姿と、野菜たっぷりのカレーを食べている笑顔をみると力を貰いますね‼️

独居の老人達もカレーを食べに来ていて、多世代交流の場としての子供食堂の意味あいもありますので、ずっと続けて行きたいですね😁

千葉県出生率過去最低の1.18へ

IMG_6698.jpeg
千葉県の合計特殊出生率が過去最低の1.18に、
全国でも過去最低の1.26になり、
加速する少子化が止まらない状況になりました[バッド(下向き矢印)]
「異次元の少子化対策」を至急まとめないと、
取り返しのつかない事になります。
子育ての経済的負担感があるということで、
3人目は3万円の補助を決めるという事ですが、
3人の子供を持つ家庭としてはインパクト薄いですね。
将来の不安がなくならない安定した職業に就くことが重要だとも思いますし、
母親に負担が偏る「ワンオペ」を無くすような、
父親の育児休暇を広く認めてあげることも重要だと思います[わーい(嬉しい顔)]
我孫子市は一時預かりの保育施設が充実して、
ずいぶん助かっているという話をよく聞きますが、
実際に特殊出生率上昇に繋がっているかと考えると、
まだ検証がなされていませんね。
一方、夫婦の平均子供数を表す「完結出生児数」は1.94と30年前から変わっていないという
データもあります。
ということは、少子化の大きな原因は、
未婚者の増加とも言えます。
婚活、結婚相談などの充実、支援も必要なのではないでしょうか。
我孫子市でも何らかの対策をもっと強める事が必要ですね[手(グー)]

子どもの数最小1435万人

IMG_6497.jpeg

15才未満の、子どもの数が過去最小の1,435万人になったというニュースがありました。
49年連続割合は減少しており、11.2%だそうです。
アメリカ18%、イギリス17.5%、フランス17.2%に比べても、
その少なさは際立っています。
「異次元の子育て支援策」と岸田首相は言ってますが、
遅かったのではないかと思わせます。
多様な生き方があり、子どもを持たない選択をされる方などもありますが、
子どもを多く持って、楽しく子育てしたいと思っている人が、
将来へのあらゆる不安を解消するのが政治の仕事だと思います?
私も一政治家として、
我孫子の地から頑張っていきます?

五月晴れの空に鯉のぼり

IMG_6498.jpg
うちの親が長男が生まれた時に、
買った比較的大きな鯉のぼり。
今年も伸びた木の枝を切った上で、
鯉のぼりを空に上げました。
長男は元気に育つようにという願いを受けて育っていますが、
もう少ししっかりして欲しいなと思うのが、
欲張りな親子心ですねー[わーい(嬉しい顔)]