はくほう祭り
子供と妻と3人で一緒に「はくほう祭り」に行ってきました。
先生方との踊り、
お父さん方のレンジャー、スタンプラリー、
お母さん方の出店など、
うちの子供は大はしゃぎでした
昨年は全くよちよち歩きだった息子が、
うまくは踊れなくてもはしゃいでいる姿は、
嬉しいものですね〜
子供と妻と3人で一緒に「はくほう祭り」に行ってきました。
先生方との踊り、
お父さん方のレンジャー、スタンプラリー、
お母さん方の出店など、
うちの子供は大はしゃぎでした
昨年は全くよちよち歩きだった息子が、
うまくは踊れなくてもはしゃいでいる姿は、
嬉しいものですね〜
妻が仕事でしたので、
午前中は私が子供をみることになり
天王台南口にある「すくすく広場」にて
保育士さんが演出してくれる「けやキッズ」に、
ママさん達に紛れて参加してきました。
虫歯の話や歯磨きの話を
分かりやすく楽しくお話ししてくれ、
落ち着きのないうちの子供でも、
しばし楽しそうに見入っていました。
「すくすく広場」はコルク材が敷かれているので、
転んだりぶつかったりしても、
子供は平気ですし、
同じくらいの子供たちと遊べて嬉しいようです!
今回は久しぶりでしたが、
いつもの方が覚えていてくれて、
すんなりと入り込むことが出来ました
父親も子育てを楽しむ時代ですから、
こういう施設は助かりますね!
先日話した若いママさんは、
茨城に引っ越しても、
「すくすく広場」が気に入って、
電車で通われているとか。
我孫子市が他に誇れる子育て支援施設です
南新木沖田公園にて、
コンビネーション遊具の視察を兼ねて、
子供を遊ばせてきました。
コンビネーションとは滑り台と簡単なフリークライミング、運ていが一緒になっているような
遊具の事で、
素材もカラフルでプラスチック素材で柔らかいイメージになっています。
うちの子供も初めての遊具に興味津々で、
きゃきゃ言いながら遊んでいました。
遊具は年齢別に分かれていて、
6歳から12歳まで遊べるようなコンビネーション遊具は、
いろいろと子供なりに遊び方を工夫できそうです。
砂で大層汚れているところをみると、
土日や平日の午後は多くの子供たちで賑わっていることでしょう。
小さな子供が居る家庭が引っ越しを考える時に、
近くに魅力的な公園があるかも、
重要な要素になっています。
市内には老朽化した遊具も多くありますので、
建て替える時には、
楽しいコンビネーション遊具を作って上げたいですね!!
最近、季節柄なのですが、妻の仕事が忙しくなり、
保育園に行かない時間は私が子守りをしています。
そんな時には一緒に遊んであげるのですが、
昔は一切見向きもしなかったレゴに、
1週間前からはまり始めました。
ビル、ロケットを作ったり、
色々と形を変えて楽しんでいます。
大人が慌てなくても、
子どもというものは年齢に合わせていろいろなものを学んでいくんだと感じました。
発達年齢に到達しないと頭や手の動作がついていかないのですね〜。
物事もそう。
一生懸命に頑張ってもある一定の時期が来ないと、
周りの評価がなかったり、結果が着いてこないのでしょう。
これが子どもから学んだ事です
昨日、5/5はこどもの日。
うちの家では少し大きめのこいのぼりが空を舞っています。
このこいのぼりがキッカケで話が弾むこともありますし、
うちの両親が男の子なら大きなこいのぼりを!
をわざわざ取り付けてくれたポールが誇らしく、
眺めているだけで幸せな気分になります。
近所では新築住宅が増え、
子供達の遊ぶ声が賑やかになってきたと、
近所のおばさまがよく話しています。
子供の笑い声は私だけでなく、
皆を元気にしてくれますし、
街に活力も与えてくれます。
子ども達の笑い声が同じような若い世代を呼び、
皆が喜んで移り住んでくるような
明るい街を作っていきたいですね!
今日は朝はやくからママがいませんので、
私手作りのパパ弁を持って息子を保育園に連れて行きます。
パパは横浜で教え子の結婚式に主賓で呼ばれているので、
上野ー東京ラインを使って出席してきます。
挨拶も電車の中で推敲しなければ。
2次会に出席することなく、
とんぼ返りして、
今井県議の最後の訴え、街頭演説を手伝うことになっています!!
忙しいけど頑張ります!!
人が高いところを目指すのは、
どうやら本能のようです。
ブロックをより高く、
一心不乱に踏み台まで使って積み上げていました。
男の子ですから、
あらゆることにてっぺんを目指してほしいと思ってしまいました
妻が休日にもかかわらず仕事に出かけましたので、
私が息子の子守で、
昼食はマクドナルドへ。
ドラえもんのおもちゃがハッピーセットに付いてくるというので、
息子は迷わずハッピーセット
UFOに乗った動くドラえもんのおもちゃが手に入り大はしゃぎです。
一度入ってみたかったスーパープレイランドに入ることができました(笑)
子供がいないとなかなか入る機会がないですからね。
遠くに聞こえる街頭演説を聞きながら、
賑やかな笑い声が響き渡る少し肌寒い中、
知らない子どもたちと嬉しそうに遊ぶ息子と、
ゆっくりとした時間を過ごすことができました!
マクドナルは健康に悪い!
何が入っているかわからない!
と叩かれていますが、
小さな頃からマクドナルドに慣れている我々のような世代は、
思い出も思い入れもありますし、
月に数度のマクドナルドは精神的な健康にいいのではないかと思ってしまいます。
(正直、モスバーガーのほうが回数は多いですが・・・)
子どものプレイランドを始めたのもマクドナルドが日本で早かったような気がしますし、
子どもに夢を与える場としてマクドナルド頑張れ!!
といいたいです
妻にも自由な時間、また好きな時間を持つことが大事だということで、
子どもの子守りを1日しました。
2歳の子どもでも面白そうなところは覚えているもので、
お店に入ってダーと駆けつけるところは、
アンパンマンのキャラクターが目立つゲームセンター。
見知らぬ年上の女の子とアンパンマンのドラムを叩いています。
また、コインゲームではコインを入れることに夢中で、
適当にルールも分からずにやっているのに、
なぜか大勝ち!!
私と違って勝負運があるのかもしれません!?
人生、欲をかいてはダメだということを教えてられるようです。