世界でワクチンが完了した割合日本が抜く

2021-09-23ワクチン接種率.JPG
NHKのニュースを見ていたら、
世界の新型コロナワクチン接種完了者の割合が、
55.4%とアメリカの割合を抜き、
ドイツに次いで世界8番目の割合に上がっています。
出遅れ感のあった日本のコロナワクチン接種ですが、
真面目な国民性があって
1回目だけワクチン接種後はすぐに2回目の予約をしているので、
完了割合が高いのでしょう。
我孫子市は64.3%と日本国内でも平均以上のワクチン接種率です。
これも市内医療機関の方のお陰です。
本当にありがとうございます。

東京オリンピック閉会

AA914665-C5EE-411D-833A-CB6DE5BD12C2.jpeg

一年延期、スタッフの辞職、無観客試合という異例続きのコロナ禍の
東京オリンピックでしたが、
選手達の笑顔のもと、無事終了しました。
日本選手の活躍に元気、力をもらい、
選手の涙、感謝の言葉、
ボランティア達の頑張りなどが、
仲間たちからSNSで入ってくるのを見ても
やって良かったと思う大会でした。
レガシーというものが残せたのか分かりませんが、
どんな困難な状況になっても諦めないという強い気持ちを、
延期になったアスリートの言葉、
また、競技を終わったのアスリートの言葉から、
また体験から感じました。

こんな困難な状況でオリンピックを開く事ないという世論が
多勢を占めていた時期もありましたが、
無観客で開催という世論が大きくなり、最終的にこれ程の大会が大きな混乱なく開催されたことは、
日本人という秩序を重んじる相手を思いやる国民性だからこその結果だと
誇って良いと思います。
卑下するばかりが意味のある事ではない。
きちんと誇るべきことは誇って良いと思います。
我孫子市ではスロベニアの選手が合宿にきて、
子供達にレガシーを残してくれました。
私も、これまで全く知らなかったスロベニアの国が気になり、
フリークライミングでもスロベニア選手が圧倒的なクライミングで優勝した際は、
野中選手、野口選手のメダル獲得と一緒に喜んでしまいました。
こういった国と国との交流、
この夏に一人ひとり感じたことが
熟成されて世界中の人々の気持ちに残るものがあるものだと確信しています[exclamation]

野球、悲願の金メダル

東京オリンピックの正式種目となった野球で、
悲願の金メダルを獲得しました?
子供達とのチャンネル争いに負けた私は、
スマホでの応援でしたが、
一球一打に声が出て、家族からはシラーとした顔で
冷たくされましたが、
優勝して良かった?
アメリカに完勝しての金メダルに意義があります。
24全員が素晴らしいです。
おめでとうございます^_^

EE5A9461-50C0-4C49-875B-5ACE2F014956.jpeg

(写真は同じ横浜スタジアムでプレーをした私。同じ無観客試合(笑))

五輪日本野球、甲斐がサヨナラ打

917ECF63-FBA8-43DF-9144-FC412BAB3375.jpeg

(日経新聞より)

昨日行われた東京オリンピックの野球で、
ソフトバンクの甲斐拓也選手が、
延長10回裏にサヨナラを打ちました。
甲斐選手は私と同じ大分市の楊志館高校出身なので
親戚とか関係ありますか?
と聞かれる事はありますが。。。
全く関係ないようです(笑)
それにしても甲斐選手は、
育成選手出身で、ソフトバンクでも芽が出ない日々がありましたが、
正捕手の座を勝ち取り、
日本代表選手になり活躍するという、
サクセスストーリーを見せてくれて、
親戚のおじさんのように喜んでいます[ほっとした顔]
また、最近では
大分県出身の甲斐行夫さんが
東京高検検事長に就任して、
大分県出身の甲斐さんが頑張っていますね?
私も頑張らないと[手(グー)]

内閣支持率とコロナ対策の評価

202106世論調査.jpg
報道各社の内閣の支持率が新聞、テレビなどで報道されていました。
各社、5月がボトムで6月は回復傾向にあります。
202106支持率.jpg
菅内閣のコロナ対応の評価と照らし合わせてみますと、
高齢者のワクチン接種が本格的に始まり、
コロナ対応の評価が上向きになったのと比例しているように思います。
最近身近な我孫子市市民の方々、
特にワクチン接種を受けた高齢者の方、医療関係者、まれに職場接種を受けられた方と
話をしますと、
本当に安心した、
これからサークル活動、経済活動も活性化していくだろうと
言っていました。
そうした安心感が、
内閣の評価に繋がっているのでしょう。
これが我孫子市議会の評価アップにも繋がれば良いのにと
思ってしまいますが…。
なかなか市議会の議論や対応は評価されないところにありますね。

千葉県でも聖火ランナー中止へ

熊谷千葉県知事が、
7月1日から3日で予定されていた千葉県内の
東京オリンピックの聖火リレーを全面中止すると発表しました[右斜め下]
我孫子市で予定されていた7月3日
しょうなん道の駅から、手賀大橋を通って手賀沼に抜ける
聖火リレーも中止になりました。
聖火ランナーとして走る方、
また、応援を遠くからでも楽しみにしていた方は、
非常に残念な結果となったと思います。
今回は、新型コロナウィルスの感染状況を踏まえて、
偉い人が決めたのでしょうけど、
他県では色々と工夫しながら実施していますし、
千葉県でも工夫しながら実施できなかったものかと、、
私も非常に残念です[たらーっ(汗)]
千葉県で聖火ランナーが見られないと言って、
他県の聖火ランナーを見に行く事のないようにしてください[exclamation×2]

変異ウィルスが猛威

20201222変異ウィルス.jpg
我孫子市では新型コロナウィルスの感染者、
クラスターや家庭内感染で徐々に増えてきている状態ですが、
関西など新型コロナウィルスの変異型が増えている地域では、
「感染対策をしているのに感染してしまった」
という方が増えてきているようです。
私はtwitterなどを駆使して、
情報収集しているのですが、
「テレワークで一人で食事に出かけたぐらいしか外出していないのに感染した」
「十分対策をしていたのに感染した」
という事例が増えてきています。
コロナ慣れ」という言葉を耳にしますが、
しっかりマスクをしているから大丈夫だろう、
大人数で食事をしていないから大丈夫だろう、
というこれまでの簡単な考えでは、
感染リスクの高まりを抑えられないような気がします。
最初の緊急事態宣言のように、
7割おじさんと言われた西村教授のように、
人と人との接触を7割減らして、
新型コロナウィルスの感染リスクはどころであるのだという考えで、
行動していかなければならないでしょう。
ワクチンが特効薬でないにしろ、
ワクチン接種が国民に広く行きわたる迄、
頑張っていきましょう[手(グー)]

元慰安婦の損害賠償請求却下

韓国人元慰安婦が日本政府を相手取って

損害賠償を求めた訴訟で、
ソウル中央地裁は、国際慣習法上の「主権免除」の原則により、
原告の請求を却下しました。
日韓両政府が前政権で確認した
「最終的かつ不可逆的な解決」という慰安婦合意についても、
「権利を確認する手段」としました。
初めて出された国際法的にまともな判断ですね。
もともと、李栄薫の「反日種族主義」によると、
慰安婦は民間の業者が軍についていって営業していたもので、
確かに貧しい家庭や親族から身売りをされたり、
業者に騙されて慰安婦をやっていただろうが、
借金を返したら貯金をして、
自国に帰れる自由があったという業者の日記が残っているという事があります。
この慰安婦問題は、
日韓問題を悪くしたいだけの政治的意図だけで続いている
問題であり日韓合意に基づいて、
最終的不可逆的に解決させる事が大事でしょう。

高校の教科書検定 領土問題、公共やプログラミングなど

来年春から高校一年生が使う教科書の検定結果が公表され、
時代に合った内容が盛り込まれました[手(パー)]
・地理歴史、公民にて
 「北方領土、竹島」に関して、「日本は平和的な手段による解決に向けて努力している」
 実効支配している「尖閣諸島」には「領土権の問題は存在していない」
 といったような表現で、「固有の領土」という内容で教科書に表記されました。
・「慰安婦問題」については、11教科書で取り上げられ未解決とした内容を
 「政府は解決済みとしている」と書き換えたところもあったようです。
 慰安婦問題は、不可逆的な国と国との約束で解決されたもので、
 何度やっても韓国が政治的考えからいちゃもんをつけるもので、
 教育で国民の意識を変えていくべきものですね。
・公民の中で「公共」が必須となり、
 選挙権が18歳に引き下げられたことから、
 主権者教育を充実させました。
 これは、若者の投票率が低いことは、
 わが国で、高校時代からしっかりとした政治に積極的にかかわる教育をシナカッタ事が、
 問題だったので、大きな前進ですね。
・「情報Ⅰ」が必修となり、
 プログラミングやデータ量などを考えさせる内容が記載されました。
 これは、決まった一般的な内容が分かりづらいので各教科書で、
 内容に差があるようですね。
 しかし、これから生きる意味で絶対に必要な知識ですね。
新しい高校教科書は、
今の時代を映した内容の濃いものになっているようで、
「ゆとり教育」と違った、「生きる力教育」に力が入っているようで、
ワクワクしますね[わーい(嬉しい顔)]

再び緊急事態宣言発令

首都圏の1都3県に緊急事態宣言が出ました。
フェーズ4に突入したからという事ですが、
前回に比べて人の出がそれほど減っていませんし、
弱い気がするのは私だけではないでしょう。

以上のようになっていますが、
一般企業に休業要請があるわけでもなく、
テレワークなどは中小企業では効率が落ちるので難しいという意見が出ています。
しかし、緊急性の高いものを除いては、
外出を控え、人と会う機会も減らす必要があります。
医療機関がひっ迫している状況を踏まえ、
自分は基礎疾患がないから重症化しない、若いから大丈夫という気持ちを捨てて、
必要以上に新型コロナウィルスに感染することを怖がって欲しいと思います。
我孫子市でも出初式が中止になったり、
予定していた各種行事にも影響が出てきました。
成人式に関しては、4部に分け、
来賓、出席者を絞って行うようです。
感染防止に一人ひとりが努めましょう[exclamation×2]

また緊急事態宣言か 我孫子市感染状況

菅首相が本日、11時に記者会見をして、
「首都圏で緊急事態宣言を出す準備をしている」
との報道がありました。
また、緊急事態宣言が出るのか、
学校はどうなるのか、前回と同様に出来るのか、
色々と疑問も出てきます。
年末年始を過ぎて、我孫子市でもついに295人となってしまいました。
令和2年12月31日千葉県報道発表分【患者の発生状況】
・NO9085:年代:30代性別:女性職業:介護士
推定感染経路:調査中発症日:12月27日 検査確定日:12月29日
・NO9086:年代:30代性別:女性職業:介護士
推定感染経路:調査中 発症日:12月27日検査確定日:12月29日
・NO9087::年代:20代性別:女性職業:介護士
推定感染経路:調査中発症日:12月25日検査確定日:12月30日 
・NO9088::年代:20代性別:女性職業:アルバイト 
推定感染経路:調査中 発症日:12月28日検査確定日:12月30日
令和3年1月3日千葉県報道発表分【患者の発生状況】
・NO9645:年代:10歳未満性別:女性 職業:乳児 
推定感染経路:患者9210、9646接触発症日:12月31日 検査確定日:1月1日
・NO9646:年代:40代性別:男性職業:会社員 推定感染経路:患者9210、9645接触発症日:1月1日検査確定日:1月1日
【別紙】・千葉県報道資料令和2年12月31日、令和3年1月3日
令和2年12月31日柏市報道発表分【患者の発生状況】
・番号923例目:年代:30代性別:女性 職業:飲食業 
推定感染経路:柏市内飲食店 発症日:12月26日検査確定日:12月29日
令和3年1月3日柏市報道発表分【患者の発生状況】
・番号990例目:年代:20代性別:女性 職業:―
推定感染経路:―発症日:12月29日 検査確定日:1月2日
我孫子市内の学校も他市の状況を見ながらの
対応になって来るでしょう。

千葉市長選挙は分裂選挙に

本当にショックなニュースが飛び込んできました。
来年3月、知事選と同日に行われる見通しの千葉市長選では
桜田門下生の自民党市議の小川としゆき氏(47)も出馬を表明しています。
もちろん、私はこちらを全力で応援する予定です。
がしかし、市議会の「未来立憲民主ちば」「公明党市議団」の2会派と
「自民党市議団」の17人中12人が既に出馬を表明している元副市長の神谷俊一氏(47)を支援すると発表しました。
自民党市議団は分裂選挙になりそうです。
立憲民主や公明党、一部自民党市議などは確認団体「健康な千葉市を創る会」を立ち上げて神谷氏を支援するそうです。
神谷氏は千葉県知事選挙に出る熊谷市長の後継指名をしており、
立憲民主党の推薦を受けていますので、
ねじれ構造になります。
自民党市議は、知事選挙は自民党推薦の「関まさゆき」氏を応援すると言っていますが、
熊谷氏と神谷氏は一体で選挙戦を行っていきますので、
そういった訳にはいかないのは、
選挙をやった人は分かります。
小川としゆき氏が、
困難な状況を克服して千葉市長選挙を勝ち残る事を期待します[手(グー)]

国勢調査はオンラインで

国勢調査オンライン.jpg
国勢調査の封筒がポストに入っていましたが、
今回からオンラインで調査に参加できるという事で、
私は、オンラインにて回答しました。
最初はスマホでしましたが、
途中、電話やメールが入り、
保存できないシステムだったのでダウン。
次は、パソコンにて取り組みました。
簡単、簡単!!
なんと、わずか10分ほどで出来ました。
前回のこと、用紙に書き込んで、
封筒に入れて、取りに来る方を待っていたことを考えれば、
随分楽になりました[exclamation×2]
わずかネットで30%、郵送で18%という回答率だということで、
国勢調査回答していない皆さん、簡単なネット申請してみましょう[わーい(嬉しい顔)]
https://www.e-kokusei.go.jp/html/portal/ja/top.html

イベントの開催制限が緩和へ

9/20からイベントの開催制限が緩和されました。
プロ野球やJリーグ、大規模コンサートといった1万人超のイベントについては
5千人の上限を撤廃し、収容人数の50%までの入場を可能となりました。
観客や演者が大声を出さず、集団感染が起きる可能性が低い
クラシックコンサートや映画・演劇などは5千人を上限に満席も認めています。
また、大きな歓声などを伴うロックコンサートやライブハウスなどは50%までの制限が維持されます。
これによって、余暇や趣味がスポーツ観戦やコンサートだった人のストレスが解消されるのか、
心も緩みがちになり、
近所のショッピングモールは凄い人の出でした。
コロナ前と変わらない大勢の賑わいでした[どんっ(衝撃)]
マスクを常時付けたり、ソーシャルディスタンスを保った人付き合いをする
新しい日常生活に人々が慣れてきたとはいえ、
また、感染が拡大するのではないかと心配にもなってきます。
自分だけは大乗と考えるのではなく、
万が一、もしかしてと考えるような生活を送る事が、
新型コロナウィルス感染拡大防止に繋がるのでしょう。
我孫子市もグリーンロケッツの集団感染が起きて心配になってきましたね。

上の写真は、利根川沿いのロケハンです。
藪の中とは言え、大勢が仕事をしています。

安倍首相退陣を受けて

安倍首相退任の意思を述べてから随分、バタバタと政界がざわつきました。
7年8か月もの長い間、
政権を担ってきた安倍首相が
体調不良を理由に辞任の意向を固めました。
自民党員、公認の地方議員としては、
非常に心配なことではあります。
後任は、国民の人気が高いのは石破さんですが、
菅さんが早くに二階幹事長の二階派の応援を取り付けて優位な状況にあります。
地元の桜田代議士も、
菅官房長官とは旧知の仲であり、
早くから二階派の取りまとめに奔走していたようです。
自民党員としては、
国会議員だけで決めるのではなく、地方党員を含めた投票で決めるべきだと強く思います。
そうすると、国会議員票が優位な菅さんと、
地方党員票で優位な石破さんが良い勝負をするのではないでしょうか[exclamation&question]