けやき通りにツツジが

非常に暑い。4月のゴールデンウィークでしたが、早朝の青山台けやき通りは、ピンク白のツツジが咲き誇っていました。
それにしても、朝から暑い。
じゃがいもを植えた畑の草取りをしましたが、とってもとっても取りきれず、汗がダラダラと流れてきました。
気がつくと、1時間半ばかり立ち、日差しが強くなったのでやめました。
どうやら今日は我孫子市で28度を観測したようです。今年はどれだけ暑くなるでしょうね。
今年の酷暑対策をしなければなりません‼️
非常に暑い。4月のゴールデンウィークでしたが、早朝の青山台けやき通りは、ピンク白のツツジが咲き誇っていました。
それにしても、朝から暑い。
じゃがいもを植えた畑の草取りをしましたが、とってもとっても取りきれず、汗がダラダラと流れてきました。
気がつくと、1時間半ばかり立ち、日差しが強くなったのでやめました。
どうやら今日は我孫子市で28度を観測したようです。今年はどれだけ暑くなるでしょうね。
今年の酷暑対策をしなければなりません‼️
漫画家の鳥山明さんが亡くなったと言うニュースが入ってきました。
信じられないと言う思いでいっぱいです。
私がジャンプを読み始めたのが小学生の時。その時流行っていたDR.スランプがきっかけでした。
アラレちゃんの真似をして、キーンと言って早く走れるか。試したり、がっちゃんの似顔絵を書いたりしてました。
漫画の中に作者が出てくると言うユニークな試みにはニヤニヤしていました。鳥山明さんが身近に感じられていましたね。
あの頃は、毎週火曜日のアニメが楽しみだったなぁ。
そして、小学6年生の時に、ドラゴンボールが始まり、孫悟空に夢中になりました。
皆さん、もう一度は、かめはめ波が出るかどうか試したことあるのではないでしょうか(笑)
毎回、強い敵と当たっては、自分が強くなることに喜びを感じ、前向きに取り組む悟空の姿に力を貰いました。
何度打ちのめされても、明るく前を向いて立ち上がる姿に、自分を奮い立たせていました。
ヨーロッパなどの海外に行くと、道端の露店で、ドラゴンボールの海外版が売り出されており、日本人として誇りに思ったことを覚えています。
ドラクエのキャラクターを鳥山明さんが描くと知ったときには、歓喜したものです。ゲームが初めて親しみやすいキャラクターになった瞬間だと思います。
まだまだたくさんの面白い漫画を見たかったなぁと思います。
子供にも、ドラゴンボールの英才教育を与え始めたばっかりだったので、残念です。
鳥山明さんのご冥福をお祈り申し上げます。そして我々に大きな夢を与えてくれてありがとうございました。
朝5時からの元朝式の後、家族で氏神様である柴崎神社に初詣に行ってきました。
5人で並んでお参りした後、獅子舞を見て、子供達は頭を噛んで貰いました。
今年一年、子供達は無病息災で過ごせそうです。
ただ、16時10分に能登半島で震度7強の地震が起こり、津波での避難をテレビ、ネットなどで呼びかけていました。
被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
まだ、被害の全容が分かっていませんが、最小限の被害である事を望みます。
余震がまだ続きますので、気を抜かずに年始を過ごしていきましょう。
移住場所として我孫子市が注目されています!
首都圏で、住宅地の上昇率が1、2位の18%となっています。
東京駅まで40分と通勤圏内でありながら、地価が安く自然が豊富です!
子育てしやすい街、我孫子に是非移住を考えて見て下さい‼️
利根町布川で起きた布川事件で強盗殺人罪2問われ、再審で無罪が確定した桜井昌司さんが、直腸がんのため死去したニュースが入ってきました。
我孫子市議会にて、再審請求を簡単にすることや、取り調べの可視化などを進めれるように訴えていたのが思い出されます。
我孫子保護司会で講演会を開いてくれ、免罪を起こさない強い気持ちを訴えられていました。
涙を流して、その警察、検察の理不尽な捜査、証言の持って行き方などを嘆いていました。
その警察官個人を恨むのではなく、警察、検察組織全体に対して間違いを直して欲しいと言っていました。
犯人や取り調べた警察、検察に対しては恨みを持っていないと言っていました。
ただ、その組織が間違いを早く認めて欲しい。その為に40数年牢屋に入れられていた事が本当に残念だと言うことです。
犯人は、きっと刑務所の中であった殺人犯のように夜な夜なうなされているのだろうと、想像していました。
だから、犯人を恨まないんですと言った言葉が胸に滲みます。
その活動、人柄を悼み本当に残念です。
岸田内閣が掲げる異次元の少子化対策のたたき台です。
◆少子化対策のたたき台のポイント
<児童手当>
所得制限を撤廃。支給期間を高校卒業まで延長。
多子世帯への支給額も見直し
<育休>
両親とも育休を取得した場合、一定期間の給付率を現行の手取りで8割相当
から10割相当に引き上げ
<出産>
出産費用の保険適用の導入を含め支援のあり方を検討
<教育>
給付型奨学金の対象を世帯年収600万円までの多子世帯や理工農学部系の学生に拡大
卒業後、収入に応じて返済する「授業料後払い制度(仮称)」の導入
<住宅>
子育て世帯の公営住宅へ住の優先入居
多子世帯に配慮し、住宅ローン金利の負担を軽減
「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設
<保育>
保育士の配置を1歳児は6対1から5対1、4~5歳児は
30対1から25対1にするなど改善
ずいぶんと拡大させる予定ですが、
私も県の奨学金を受けましたが、
教育ローンの拡大などは子育て世代には嬉しいですね。
あと、パート収入の年収の壁を拡大して、
女性の働く場所と収入拡大によって子育てにかかるお金を稼ぐ仕組みも必要ですね。