天王台商店会キャラクター天ちゃん入荷

2代目天ちゃんが出来上がりました。
1代目がボロボロになり、私が中心になって発注しました。

メール、LINEでの話し合いで何とか思うような形になりました。

以前より、明るくポップな色になりました。

お祭りなどでデビューすることが楽しみです‼️

一蘭にて「らーめん」

仕事が一服したので、年配の友人を誘って柏の「一蘭」で

「らーめん」を食べてきました。

徐々に値上がりして今は980円。

春休みに入ったからなのか、高校生や大学生と思われる若者が行列していました。

相変わらずの人気ですが、外国人はいませんでしたね。

10分ほど待たされてからラーメンが集中できる個室に案内。

スープは臭みのないとんこつで、なかなかこのような味が他のお店では出せませんね。

赤い秘伝のタレを標準分注文していましたので,スープを十分楽しんでからかき混ぜる。

辛味が広がって、つるつるすする麺に絡んで絶品です。

とんこつにはやっぱり細麺が合いますね‼️

替玉を頼むか、最後まで悩みましたが、スープを飲み切ることでお腹がたまったのでこの問題も解決。

美味しいラーメンを食べると幸せな気分になりますね😆

「生き甲斐」のある生活

宗妙寺の松山大耕副住職によると長寿の方は

「生き甲斐」を持って生活しているそうです。

今、海外でも「IKIGAI」といういう言葉が世界の共通語になりつつあります。

「生き甲斐」はどこにあるかというと

・自分の得意なこと

・自分の好きなこと

・他者から必要とされること

の3つが重なるところにあるそうです。

私も、この3つが重なるような「生き甲斐」を我孫子市民の方が見つけられるような我孫子市作りに携わりたいと思っています。

ちなみにわたしのキャッチフレーズは

「生き甲斐、やり甲斐、育て甲斐のある街づくり」

時代の先端を行っています😁‼️

我孫子中学校卒業式

先週、バタバタしていましてアップできませんでしたが、我孫子中学校の卒業証書授与式に

来賓として参加してきました。

この学年の生徒の入学式にはコロナ禍だったので、出られていませんが、

たくさん知り合いがおり、思いいれの大きな学年です。

子供会の会長だった時にまだ小さな彼らを見ているせいでしょうか。

我孫子中学校伝統の歌は、「群青」でした。

学校生活の思い出とまた会える日を誓った歌は、涙を誘います。

本当に中3生の成長を感じた、素晴らしい卒業式でした。

また、再び素晴らしい未来の道で会いましょう!!

ご卒業おめでとうございます‼️

令和6年度第4回我孫子市議会定例会終了

上記は我孫子市議会の議案、請願、陳情の採決状況です。

国保の3年連続値上げに対してやはり批判があったようで、

反対が多くなりましたが可決されました。

予算に関しては反対に投票するのは簡単ですが、

他の予算も含まれていますので執行できない責任をどう取るのでしょうか。

他の選択的夫婦別姓について国で審議を求めるという請願については全員可決されました。

市議会議員の報酬を1万円戻す議案も18−3で可決されました。

私が議員になった時より今の方が安いというのはおかしいですし、

他の市議会では東日本大震災時に下げた報酬はすぐに戻っていますので我孫子市は最後になります。

議会は終わりましたが、引き続我孫子の為に真剣に考えていきます。

 

長男小学校卒業式

うちの長男がようやく、我孫子第三小学校を今日、卒業しました。

1年生の幼かった入学式を思い出し、この同じ場所で小さかった息子の友達の姿も思い出されました。

すっかり大きくなったね。

2年生からコロナ禍になって、自宅待機や半日授業、マスク生活など、辛かったステイホーム時代を思い出しました。

あの時は、いつ明けるかわからないコロナ生活で、なぜか私の家に近くの小学生が集まってこっそり遊んでいましたね。

当時、仲良かった子も大きくなり、なぜか離れ、その後同じクラスになった子らと今はつるんでいますね。

長男は6年まで続けたピアノがなぜか今花開き、「継続は力なり」という言葉通り、受験やピアノレッスンを辞める中、続けられた長男がオーディションを勝ち残り、「最後の一歩、最初の一歩」という卒業曲の伴奏をしていました。

ピアノも嫌々ながら続けていましたが、練習もあまりしませんが、人に聞かせる演奏が出来るようになったと感動してしまいました。
これまで伴奏してきた卒業生を知っていますが、本当に熱心にピアノに取り組んできた子ばかりなので、その列に一緒に並ぶとは!!

ピアノを始めた頃を思うと、分からないものですね‼️

今日、小学校を卒業した長男、そして仲間達、卒業おめでとう!!

素晴らしい未来を描いて、失敗を恐れずに立ち向かって行って下さい!

ずっと応援しています📣

マクドナルド若松店のプレオープンイベント

ひと足早くマクドナルド若松店の関係者向けの

プレオープンイベントに家族で参加してきました。

あいにくの雨でしたが、たくさんの関係者とともに入場。

店内は1階ですが、奥まで広く、色んなスタイルの椅子があり、

打ち合わせや仕事などでも使えそうです。

新商品や季節もののマック商品も食べ、

帰りは2列あるドライブスルーも利用し、子供達も大満足です‼️

ホスピタリティ溢れるマクドナルドのオープニングに参加でき最高です😁

サムライマックセットも美味し過ぎる⤴️

思わずキムタク持ちでガブリと食べてしまいました。

我孫子市の発展に繋がるマクドナルドのオープンは

いよいよ明日3/14です。

楽しみしかないですね😊

東日本大震災から14年

あの未曾有の東日本大震災から14年も経ち、

正直記憶も薄らいでくる事に不安を覚えます。

私の子供達は震災後に生まれた世代ですし、機会があるごとにあの時の東北地方の大津波、放射能被害などの話をします。

それでも、なかなかその時の経験を伝えきれないもどかしさもあります。

写真やテレビに流れる映像などで、

大震災の大変さを後世に、未来を生きる子供達に伝えていきたいと思います。

今晩は、テーブルを囲んで東日本大震災の犠牲にあった方に思いを馳せ、私たちの体験を話したいと思います。

いつ起こるかわからない、大震災に備えていきたいですね!

映画「35年目のラブレター」ガッツリ協力しました

今日から公開の映画「35年目のラブレター」、我が手賀沼フィルムコミッションがロケ協力しました。

我孫子中学校での卒業式のシーンということで、4ヶ月前ぐらいから日程を抑えてもらい、学校の協力のもと、生徒にエキストラをお願いしました。

監督ロケハンで、体育館を見ながら200名以上は欲しいなと

言っていましたが、想像以上に集まって頂き感動です。

ロケの記念品も東映の大きなトートバッグと満足で、便利なのでいつもロケの時に使っています。

笑福亭鶴瓶さんだけでなく、安田顕さんなど、映画の中の学校関係者も来ていて豪華なロケでした。

私は、東映の試写会に誘われていち早く観てきましたが、監督が言っていたように、3回泣ける感動の映画でした!!

文字の読み書きのできかった主人公が夜間学校に通って、ラブレターを書けるようになるという感動の実話です。

お互いがお互いを思いやる気持ちに溢れていて、気持ちが温かくなりますね。

小さい頃に長生きしていた親戚のおばあちゃんが、学校に行かせてもらえず文字の読み書きができなかったことを思い出しました。どこにいくのも、住所や名前を書いたメモを持っていたことを思い出します。

当時、文字の読み書きができないことで本当に困ったんだろうなと思いだされます。

感動をもう一度味わいたいので、劇場に観にいこうと思っています。

皆さんも、涙活するのによい映画だと思いますので、是非ご覧ください‼️

子供会歓送迎会

青山台子供会歓送迎会が開催されました。

1年生ようこそ、6年生、お疲れさまという趣旨です。

歓送迎会では、楽しいゲームを役員の方が考えてくれており、

子供達もポケモン絵合わせなど本当に楽しそうにやっていました。

うちの6年生の長男がポケモンゲームを一番楽しそうにやっていましたね。

たくさんのお菓子を貰って双子娘たちも笑顔でした。

 

子供会をやっている地域も少なくなってきましたが、

青山台では続けていってほしいですね!!

我孫子テニスクラブコート開き

ようやく長く寒い私にとってはテニスを休んでいたシーズンが終わり、

コート開きの3月がやってきました。

湖北台テニスコートでは、クラブのメンバーとチームに分かれて親睦コート開きチーム戦がありました。

私の成績はまあまあ。

最後は競り勝ったのもありましたが、少し調子が出ずに競り負けたのもあり、反省の試合が続きました。

上記の靴の底が剥がれて、手の指を擦りむいて怪我をしたので調子が出なかったというのは、

言い訳ですが(^^;)

今日でこの靴とはおさらばです。

最近、ランニングシューズばかり買っていたツケが来ました。

この靴はよく働いてくれました。テニスシューズよ、これまでありがとう!!