Kiriyaさんにてラーメン


テレビ番組のタクシー運転手に美味しいお店として連れていかれた「Kiriya」さん。
友人がこのお店に来たくて、一緒に2度来ても2度とも振られまして、やっと食べられました。
醤油ラーメンと和えそば。
しっかりとトリダシと濃い味がついていて、食をそそります。
和えそばは、量が足りない人には嬉しい一品。
若者には嬉しいですが(私も含めて!)
ただ、友人のおじさんは必要なかったようです。
行列して食べた甲斐がありました😄


テレビ番組のタクシー運転手に美味しいお店として連れていかれた「Kiriya」さん。
友人がこのお店に来たくて、一緒に2度来ても2度とも振られまして、やっと食べられました。
醤油ラーメンと和えそば。
しっかりとトリダシと濃い味がついていて、食をそそります。
和えそばは、量が足りない人には嬉しい一品。
若者には嬉しいですが(私も含めて!)
ただ、友人のおじさんは必要なかったようです。
行列して食べた甲斐がありました😄



大学の友人達と走った手賀沼エコマラソン。
昨年より速くなり1時間42分で走りました!
今回は雨が予想されましたが、レース前の雨は止み、
レース中は曇り空で地面は濡れて滑りやすかったですが、走りやすい気温でした。
レースが久しぶりに楽しかったな😆
関係者の皆さん、レース参加者の皆さん、お疲れ様でした‼️
次はウナきちカップ、全力で頑張ろう💪
ランニング中のYouTubeはこちら↓↓


石破内閣が総辞職して、高市内閣が成立しました。
石破茂元総理は、私の律法会の先輩ですが、少数与党の中、本当によく働かれたと思います。お疲れ様でした。
主な国の中では5番目の女性トップですが、地元では千葉13区の「松本尚」代議士がデジタル大臣として入閣しました。
推薦人に名を連ね、政策が拡大財政派、男子一系の天皇男系の考えをしっかりと持たれている方です。
上の写真は先月、待つ的代議士と地元我孫子市を回った様子です。
真ん中は鈴木自民党支部長です。
穏やかな人柄で、理論的にお話しされる代議士です。
ただ、デジタル大臣というのは意外でしたが。
入閣するとしたら専門の厚生労働大臣だとか経験した防衛大臣などかと予想していました。
松本デジタル大臣は頭の柔らかい方なので、日本のデジタルをどんどん進めて欲しいですね‼️


市内小中学校に、WindowsPCから新しいタブレット(クロムブック)に替わり、現場のICTの使い方が変わってきたというので教育福祉常任委員会を視察して来ました。
場所は先端の取り組むをやっている高野山小学校に。
アクティブラーニング教室?にて説明を受けましたが、その床にはうなきちさんの柄が。
机も先端が120度になっている、他の人と向きが変えられるタイプに。
議論を活性化させるのに非常に魅力的でした。
その後、各教室を視察。
子ども達が普通にアイデアをクロムブックに文章を打って、先生が大きなディスプレイに映している姿が印象的でした‼️
我孫子市はICT教育環境が急激に良くなっていますね。


いつもお手伝いしている子ども食堂でにて、ハロウィンパーティーがありました。
私は子どもに大人気のハンターに。
知り合いのお宅にお菓子を置いて、一緒に「トリックorトリート」と大声で回りました。
楽しそうな笑い声に溢れたイベントでしたね。
いつもの美味しいカレーを食べて満足。
日経新聞に、日本の夏が1982〜2023の42週間で3週間近く延びていると
三重大の研究で分かりました。
冬の期間はほぼ変わらないので、春と秋が短くなっているという体感で感じることは正しいんですね。
夏の基準が重要ですが、年間の最高値から1/4の気温を「夏の基準」として、200区画に区切って平均を出したそうです。
原因は、大陸から流入する暖かい空気が日本列島付近の海洋上空で冷やされていたのが、温暖化で空気が冷やされず夏が早く到来。
そして、海面水温は冷やされず夏の終わりも遅くなっているそうです。
環境問題は人類にとって大きな課題。
冬は変わらないという事に驚き‼️
大陸からの寒波は相変わらず強いそうです💪
なるほどね。嫌いな冬が来るのに備えて、また防寒対策をしなければならなそうです❗️
昨日、自民党の政治と金の問題にケリがつかない事を理由に、公明党が自民党との連立を離脱する方針を伝えました。
①政治とカネの問題
②靖国神社を含む歴史認識
③過度な外国人排斥
などが懸念材料だそうです。
自民党もまさか連立離脱をその日に判断するとは(私も含め)思っていなかったようですが、企業団体献金については、決着していた時考えていましたので、伝え方が違うと別意見を出してきたのは残念です。
読売新聞には、条件を吊り上げて離脱する理由付けをしたのではないかと言っていました。
せっかく、日本初の女性首相に、国内の女性は盛り上がっていたところに残念です。
うちの妻は、「周りが女性首相誕生の脚を引っ張ってばかりいる」と怒っていました。
地方レベルでは、これまで自民党系、公明党が仲良くやってきましたので、変わらず手を取り合って政策実現を進めていきます。
ただ、公明党の本部からの指令で翻意する可能性もあるので、どうなるか分かりませんが。
和解を探るのか、別の連立を探るのか、これからの高市総裁の出方に我々地方議員も注目しています。

何かしらトラブルがあったのですが、湖北駅駅頭、無事に終了しました。
仲間の市議会議員の方と被ってしまったので、南口から北口へ。
流浪の民の様に旗とビラを持って移動。
南口でもビラを取ってもらっていましたが、北口でも知り合いに取って貰いました。

今年10月26日に開催される第31回手賀沼エコマラソンのゼッケン、Tシャツが届きました。
今年のTシャツは蛍光イエローですね。
また、派手な色だろうと思っていたので、半分あたりですが、ピンクを予想していましたのでちょっと違うか。
私は来賓でも呼ばれていますが、我孫子駅南口バスに乗って会場に向かいます!!
やっと涼しくなってきたので、スピード練習を含めて走り込みをしなければ!!
解党的な出直しを図った自民党総裁選は、
高市早苗さんが、党員票、議員票ともに小泉進次郎さんを上回り、
初の女性総裁、そして初の女性総理へと1歩近づきました。
新聞では、麻生派が最後に高市さんについたとも言われていますが、
地方の党員票で高市さんが圧勝でしたので、その党員の意思に国会議員が逆らえなかったと言えます。
確かに、未だに議員の結束を要求する派閥が残る麻生派が集団で投票したとは言えますが、
個々に判断した国会議員の方が多く、民意の勝利ではないでしょうか。
自民党幹事長は鈴木俊一さんと、もう少し新鮮さが欲しいと言えますが、
内閣人事で高市さんらしい斬新さを期待しますね。

パワーをつけるために、若松通り沿いにある
寿三家さんにて濃厚とんこつ醤油ラーメンを食べて来ました。
わたしの好みは濃いめ、脂多め。
まだまだ、濃い味が行けるというのは若さの証だと自負しています(笑)
スープに浸したノリで麺を巻いて食べると、家系ラーメンは絶品になります。
あー、また食べたくなって来た😊




曇り空でしたが、蒸し蒸しと暑い中、家族で新産業祭りに行ってきました。
昨年以上にパワーアップした産業祭りは、市内の元気な業者ヤマト運輸お店が軒を連ね、威勢の良い掛け声で活気がありました。
私は商工会青年部や知り合いのお店で、がっつりと焼きそば、ポテト、唐揚げなどを買って、テーブルで一服。
友人のフリーザやロリータショップの副店長など、面白い輩と色々と話しながらコーヒーを飲んで過ごしていました。
子供達は、公園の中を思う存分走って楽しそう。
良い思い出になった、新産業まつりでした!
名称をあびこ産業まつりと変えて来年も行うという事で、子どもが小さい頃から来ている思い出の産業まつり、楽しみにしています😁
代表質問、決算審査特別委員会と忙しかった令和7年第3回我孫子市議会定例会、9月議会が終了しました。
最終日だったので、各議案が可決されました。
・水道事業給水条例及び下水道条例一部改正 17-5
・自転車駐車場の設置管理条例一部改正 21-1
(各自転車置き場の値上げ、修正で学割を入れました)
・工事請負契約の締結 21-1
・7年度一般会計補正予算第3号、国保会計補正第1号など他の議案 22-0
・令和6年度一般会計決算認定 21-1
・令和6年度国保会計決算認定 21-1
・令和6年度下水道・水道余剰金処分・決算認定など 22-0
・難聴者補聴器助成請願 7-15
・インボイス制度請願 7−15
・議会傍聴者用優先駐車場設置陳情 15-7
・義務教育費国保負担制度堅持請願 22-0
・教育予算拡充請願 22-0
・監査委員 渡辺是門 22-0
以上の議案、請願などが可決、または否決されました。
水道料金の値上げについては、給水量の減少、管の老朽化など十分な議論を尽くしましたが、仕方ないことだと判断しました。
誰もが値上げなどしたくないところですが、水道業務というのは、
限界まで経費節減に努め、この他に業務の削減は難しいと考えています。